「奥州探題」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
上位カテゴリを削除。デフォルトソートを追加。スタブは外します。「関連項目」節を作成。
編集の要約なし
1行目:
'''奥州探題'''(おうしゅうたんだい)とは、[[室町時代]]から[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]における幕府の地方官制である。[[守護]]に代わって設置された。奥州とは一般的には[[陸奥国|陸奥]]([[青森県|青森]]、[[岩手県|岩手]]、[[宮城県|宮城]]、[[福島県|福島]])を指す。[[出羽国|出羽]]([[秋田県|秋田]]、[[山形県|山形]])は羽州と呼ぶのが一般的で、現[[東北地方]]である両国をまとめて指す場合は奥羽と呼ぶのが通常である。
 
[[奥州総大将]]、[[奥州管領]]などが前身である。[[明徳]]3年([[1392年]])、3代将軍[[足利義満]]は[[鎌倉公方]][[足利氏満]]と和解し、陸奥、出羽両国が[[鎌倉府]]の管国に加えられ、奥州管領職は廃止された。陸奥、出羽の[[国人]]も鎌倉府への伺候を義務付けられる。[[応永]]6年([[1399年]])、鎌倉公方[[足利満兼]]は[[足利満貞|満貞]]、[[足利満直|満直]]の二人の弟を[[稲村御所]]、[[川御所]]として下向させた。しかし、この頃から将軍と鎌倉公方の関係はかなり悪化しており、幕府は関東や奥州で鎌倉府時代と対立している有力国人を[[京都扶持衆]]として直臣化して鎌倉公方に対抗した。また、応永7年([[1400年]])には[[大崎詮持]]を奥州探題に任命したという。以降[[大崎氏]]が世襲する。
 
しかし、もともと奥州では有力国人が各郡の[[軍勢催促]]、[[軍忠状]]証判・注進、[[使節遵行]]など守護並みに強い権限持っている上に、南半は鎌倉府の分身である笹川・稲村御所に押さえられ、内にも[[伊達氏]]や[[葦名氏]]などは京都扶持衆として幕府と直接結びつき、強力な支配は不可能であった。それらの有力国人は、自己が支配する各郡を領国化し、次第に戦国大名化する。それに対抗するために[[大崎氏]]も自己の直接支配領域を領国化し、一有力国人へと零落していった。