「一剣会羽賀道場」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Kaboyose-DSD (会話 | 投稿記録)
m +cat
2行目:
 
== 沿革 ==
[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])後に、GHQ([[連合国軍最高司令官総司令部]])の命令により学校[[剣道]]が禁止され、[[大日本武徳会]]も解散させらた。そのような戦後の混乱期にも[[剣道]]の火を消してはならないと[[羽賀準一]]を始めとする一部の剣道家は稽古を続けていた。[[1952年]] ([[昭和]]27年)10)10月になると[[全日本剣道連盟]]が発足し、剣道が文部省の国民体育館(現[[共立女子大学]])を専用道場として朝稽古が開始され、[[柴田万作]]、[[羽賀準一]]、[[渡辺敏雄]]、[[湯野正憲]]らが指導にあたっていたが、いつしか[[羽賀準一]]を囲むひとびとが残り、羽賀道場と呼ばれるようになった。[[1966年]] ([[昭和]]41年)に羽賀が亡くなると、[[園田直]]を中心とする羽賀の弟子たちによって、一剣会羽賀道場が設立され、現在にいたるまで[[日本武道館]]第二小道場にて稽古が行われている。現在は、[[園田直]]、[[張東緑]]の後を継ぎ[[卯木照邦]]が第三代会長を務めている。
 
== 特色 ==
[[羽賀準一]]が[[有信館]]で学んだ[[神道無念流]]の影響を強く残し、力を込めた打ちを一本としている。そのため、大きく振りかぶってからの一撃を奨励するとともに、現在の[[剣道]]では禁止または避けられがちな突き打ち、横面、体当たり、足がらみ、組討ちなどの技が有効である。この点は戦前の剣道の稽古を彷彿とさせる。形稽古については、神道無念流の形と羽賀が編み出した形を稽古している。
 
また、剣道と平行して[[抜刀術|居合]]([[夢想神伝流]])を稽古する方針となっており、実際に巻藁を斬る据物斬りを奨励している。
 
海外での稽古活動や[[山本寛斎]]の「KANSAI SUPER SHOW アボルダージュ」で居合の演武を行うなど、精力的な活動を行っている。一方で、質の低下を避けるため、支部等を増やすことは消極的である。
13行目:
== エピソード ==
[[王貞治]]が[[日本刀]]での素振りの指導を羽賀から受けたことは有名である。
 
 
== 参考文献 ==
19 ⟶ 18行目:
* 堂本 昭彦『中山博道有信館』、島津書房、1993年、ISBN 4882180480
* 卯木 照邦『もっとうまくなる!剣道(スポーツVシリーズ) 』、ナツメ社 、2007年、ISBN 4816344314
*『剣道時代』平成18年7月号~平成19年6月号、株式会社体育とスポーツ出版社
 
== 外部リンク ==
* [http://haga-dojo.operacity.com/ 一剣会羽賀道場]
 
{{DEFAULTSORT:いちけんかいはかとうしよう}}
[[Category:剣道]]