「加曽利貝塚」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Godaigo (会話 | 投稿記録)
m →‎概要: 貝塚の位置
Siyajkak (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{画像提供依頼}}
'''加曽利貝塚'''(かそりかいづか)は、[[千葉県]][[千葉市]][[若葉区]]桜木町にある[[縄文時代]]の[[貝塚]]である。世界でも最大規模の貝塚であり、学史上でも著名な[[1971年]]([[昭和]]46年)に北貝塚が、[[1977年]](昭和52年)に南貝塚が国指定[[史標式遺跡]]となったしても知られる
[[1971年]]([[昭和]]46年)に北貝塚が、[[1977年]](昭和52年)に南貝塚が国指定[[史跡]]となった。北貝塚のE地点の土器は、縄文中期後半の[[加曽利E式]]、南貝塚のB地点の土器は、縄文後期後半の[[加曽利B式]]と[[編年]]の指標となる土器と位置づけられた。
 
== 概要 ==
曽利貝塚遺跡は、千葉市内を東西に流れる港川の中流で北に向かって分流している坂月川を2キロメートルほど遡った西側の右岸に東西約500メートル、南北約800メートルの舌状[[台地]]上にあり、その台地は西側が平坦部で、東側に向かって緩やかに傾斜している。貝塚を含む地層は台地の東側縁辺に東西300メートル、南北400メートルにわたって分布している。
 
加曽利貝塚は、直径約130メートルの北貝塚と、長径約170メートルの南貝塚が連結し、全体としては8の字形の形状をしている。面積は約13.4ヘクタールで世界でも最大規模の貝塚である。現在、敷地は加曽利貝塚公園として管理されており、千葉市立加曽利貝塚博物館が設置されている。貝塚周辺の一帯には縄文中期の小型貝塚や住居跡が広く分布している。