「一妻多夫制」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Julius Caesar (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''一妻多夫制'''(いっさいたふせい)は、一人の女性が複数の男性と[[結婚]]が可能または奨励されている結婚制度。ポリアンドリー。[[一夫多妻制]](ポリジニー)と合わせて[[複婚]](ポリガミー)の一部である。一妻多夫は、人間のみならず鳥類・哺乳類全体を見ても、まれにしか見られない配偶システムである。[[ナイジェリア]]、[[チベット]]や[[インド]]の南の一部の地方での伝統的な制度として現在でも存続しているが、実態は一妻多夫というよりは多夫多妻、いわゆる[[複婚]]と言ったほうが正しい。<br/>
この制度が見られる条件として
 
*間引きにより男性の人口が女性に比して過度に多い場合。
*経済的に非常に貧しい地域である。すなわち一人の女性とその子供を一人の男性の経済力によって養うことが難しく、複数の男性で支えることにより女性の生活と子供の成長を保証できる。
という条件が必須である。<br/>
また、制度として一妻多夫が存在する社会においても、兄弟や血縁のある男性同士が妻を共有するという形態が多く、純粋に男性が妻を共有するという意味での一妻多夫は、通常の社会においてはあまり見られることはない。
 
8 ⟶ 11行目:
 
また、動物の[[配偶システム]]の中で、1頭の雌に複数の雄が集まって配偶行動を行う場合もこう呼ぶ場合がある。[[モリアオガエル]]などに見られる。[[ミツバチ]]も配偶者の雄を次々変えるので一妻多夫と言われることもある。脊椎動物では、[[タマシギ]]が一妻多夫型の繁殖パターンを持つことが知られており、他にも極少数(鳥類全体の約0.4%)は一妻多夫型である。
 
[[1970年代]][[米国]]において見られた[[ヒッピー]]文化である[[コミューン]]においては、一人の女性を複数の男性で共有する試みは見られた。しかしながらこれが制度として定着することはなかった。