削除された内容 追加された内容
Boca samba (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{buddhism}}
'''結界'''(けっかい)とは、区域を分けるもの。Simabandhaの訳語とされる。[[仏教]]から来たもので、[[聖]]なる領域と[[俗]]なる領域を分ける[[境界]]のことを意味した。
'''結界'''(けっかい、[[サンスクリット語|Skt]]:Siimaabandha)とは、[[聖]]なる領域と[[俗]]なる領域を分け、秩序を維持するために区域を限ること。本来は[[仏教用語]]であるが、[[神道]]における[[神社]]などでもその概念があることから転用されている。
 
== 概説 ==
清浄な領域と普通(もしくは不浄)の領域との区切ることである。これにはいくつかの種類がある。
 
*摂僧界(しょうそうかい) - その内側で[[受戒]]や[[布薩]]などを行う
本来、[[仏教]][[用語]]で、清浄な領域と普通の領域との区切りのことである。この境界線を示すために、[[神社]]・[[寺院]]などの境内や建築物では意図的に段差を設けたり、[[扉]]や[[柵]]、[[鳥居]]や[[注連縄]]などを用いる。一定範囲の空間に設定された[[タブー]]を視覚化したものとも言える。また、聖なる領域と俗なる領域という二つの世「界」を「結」びつける役割をも持つ。
*摂衣界(しょういかい) - その内側で三衣を離れて止宿しても罪にならない
*摂食界(しょうじきかい) - その内側で食を煮ても罪にならない
 
また、[[密教]]では、修行する場所や道場に魔の障碍が入らないようにするため、結界が行われる。これには以下の3種類がある。
*国土結界
*道場結界
*壇上結界
 
高野山や比叡山は国土結界、護摩修法は壇上結界の例として挙げられる。
 
本来また[[仏教]][[用語]]で、清浄結界は神社領域と普通の領域との区切りのことも行われる。このたとえば境界線を示すために、[[神社]]・[[寺院]]などの境内や建築物では意図的に段差を設けたり、[[扉]]や[[柵]]、[[鳥居]]や[[注連縄]]などを用いる。一定範囲の空間に設定された[[タブー]]を視覚化したものとも言える。また、聖なる領域と俗なる領域という二つの世「界」を「結」びつける役割をも持つ。
 
古来より村の境に配置された[[道祖神]]、庚申塔などの石仏は災厄を村内に入れないようにするための結界の役割をしていたともいわれる。
 
=== 結界の例 ===
結界は仏教、密教から発展した[[山岳信仰]]でも用いられる。修業の障害となるものが入ることを許されない場所、土地に対しても用いられる。[[女人結界]]などがその例である。なお結界は僧事をなすために設けたものであり、本来、女性が入る事を禁ずるためではない。然るに高野山などの結界の地に女人が入るのを禁じたのは、戒律の条文にないものを地方の宜に応じて設ける'''[[隋方毘尼]]'''(ずいほうびに)の一種である。
 
修業の障害となるものが入ることを許されない場所、土地に対しても用いられる。[[女人結界]]などがその例である。
 
この他、[[生活]]や[[作法]]上注意すべきなんらかの境界を示す事物が、結界と呼称される場合もある。作法・礼儀・知識のない者は境界を越えたり領域内に迷いこむことができてしまい、領域や動作を冒す侵入者として扱われ、無作法または無作法者とよぶ。
18 ⟶ 30行目:
 
== 茶道における結界 ==
 
静謐を旨とする日本独自文化の[[茶道]]においては、もてなす側の亭主と客との間にある暗黙のルールを視覚化するため、種々の仕掛けを設けこれを結界とする。
 
29 ⟶ 40行目:
==フィクション作品における結界==
小説、ゲーム、漫画など、フィクション作品に登場する「結界」とは、ある領域内を守る目的で、なんらかの手段や道具などを用いて持続的な霊的防御を施すことを言う。例えば霊的な能力を持つ者が、その力を用いて[[悪霊]]などの外敵を排除し侵入させない霊的な壁に囲まれた空間を生じさせるという描写が為される。
 
<!--
 
=== 結界のつくりかた ===
*[[霊力]]を持つとされる図案・文様などを書く。呪文を唱える。例: 篭目(かごめ)・[[魔法陣]]
*霊力が高いとされる物品・人間などを置く。([[札]]・[[宝石]]・[[寺]]・[[巫女]])
*複数の物品で囲む。
*他にも、歌ったり踊ったり、火を焚いたりする方法もある。
-->
 
== 関連項目 ==
*[[バリア]]
*[[シールド]]
 
[[Category:宗教|けつかい]]
[[Category:民俗学|けつかい]]