「駅コード」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Mikomaid (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
13行目:
鉄道の[[自動改札機]]において、複数の鉄道事業者を経由する[[連絡運輸]]の場合に、鉄道事業者をまたいで発着駅や経由駅を認識できる必要性から定められたコード。一般に自動改札機で使用される磁気乗車券に記録されるほか、いわゆる[[乗車カード]]や、[[Suica]]・[[ICOCA]]・[[PASMO]]などの非接触型[[ICカード]]乗車券においても使用されている。
 
ただしJRグループの駅については全国で一意のコードが定められているものの、私鉄を含む連絡運輸については特定のエリア内での利用のみを考慮しているため、私鉄各線の駅については関東・中部・関西・他地方でコードが一部重複しているという問題がある<ref>[[ICカード]]乗車券に於いては「地域フラグ」を付けて区別する。</ref>。このためこのコードを使用するのは主に鉄道事業者に限られ、それ以外の用途では後述の「全国沿線駅コード」が使われることが多い。
 
=== 全国沿線駅コード ===
31行目:
* [http://home.att.ne.jp/iota/number/jr/ JR駅名コード] - 特急券や座席指定券、寝台券などの予約・発券などに用いられるコード。
* [http://home.att.ne.jp/iota/number/metro/ 地下鉄駅ナンバリング] - 東京の地下鉄で使用されている駅ナンバリングのコード。
* [http://wiki.fdiary.net/ekicode/ サイバネ規格駅コード登録サイト] - 磁気切符、磁気カード、ICカードに記録されるコード。
 
== 脚注 ==