「土浦藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 整理
2行目:
 
== 概要 ==
土浦は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、[[戦国大名]]である[[小田氏]]が領有していたが、小田氏が滅びると[[結城氏]]の所領となった。[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]後、[[結城秀康]]が[[越前国|越前]][[福井藩]]に移封され、代わって譜代の[[松平信一]]が3万5000石で土浦に入り、土浦藩が立藩した。しかし信一の[[養子]]である[[松平信吉|信吉]]の代に[[上野国]][[高崎藩|高崎]]へ移封される。
 
代わって[[上野国]][[白井藩|白井]]より[[西尾忠永]]が2万石で入るが、子の[[西尾忠照]]のときに[[駿河国|駿河]][[田中藩|田中]]へ移封となる。
 
[[下野国|下野]][[鹿沼藩|鹿沼]]から[[朽木稙綱 (土浦藩主)|朽木稙綱]]が3万石で入るが、子の[[朽木稙昌]]のとき、[[丹波国|丹波]][[福知山藩|福知山]]へ移封となる。
 
代わって[[徳川家光]]に仕えて[[若年寄]]に栄進した[[土屋数直]]が[[寛文]]2年([[1662年]])2月に1万石で入る。後に数直は[[老中]]に栄進し、それにより所領も4万5000石にまで加増された。数直の死後、第2代藩主の[[土屋政直]]のとき、駿河国[[田中藩]]へ移封となる。
 
代わって、[[松平信興]]が2万2000石で入る。信興は「知恵伊豆」で有名な[[松平信綱]]の5男である。しかし[[大坂城]]代に任じられたため、短期間で[[摂津国|摂津]]に領国を移封となる。
 
その後、再び土屋政直が駿河田中から6万5000石で再任される。以後は土屋氏10代の支配が続いて、[[明治時代]]を迎えた。ちなみに土屋政直は、[[徳川綱吉]]・[[徳川家宣]]・[[徳川家継]]・[[徳川吉宗]]の4代にわたって[[老中]]として仕え、6万5000石の所領を9万5000石まで拡大した。
22行目:
3万5000石([[譜代]])
#[[松平信一]](のぶかず)従四位下。[[伊豆国|伊豆]]守。
#[[松平信吉]](のぶよし)従五位下。[[伊豆国|伊豆]]守。
 
=== 西尾(にしお)家 ===
31行目:
=== 朽木(くつき)家 ===
3万石(譜代)
#[[朽木稙綱 (土浦藩主)|朽木稙綱]](たねつな)従五位下。[[民部少輔]]
#[[朽木稙昌]](たねまさ)従五位下。[[伊予国|伊予]]守。
 
=== 土屋(つちや)家 ===
4万5000石(譜代)
#[[土屋数直]](かずなお)従四位下。[[但馬国|但馬]]守。[[侍従]]
#[[土屋政直]](まさなお)従四位下。[[相模国|相模]]守。侍従。
 
=== 松平(大河内)(まつだいら(おおこうち))家 ===
5万3000石(譜代)
#[[松平信興]](のぶおき)従五位下。[[美濃国|美濃]]守。
 
=== 土屋家 ===
53行目:
#[[土屋寛直]](ひろなお)なし。
#[[土屋彦直]](よしなお)従五位下。相模守。
#[[土屋寅直]](ともなお)従四位下。[[采女正]]
#[[土屋挙直]](しげなお)従五位下。相模守。
 
59行目:
*[[藩の一覧]]
 
[[Category{{DEFAULTSORT:藩|つちうらはん]]}}
[[Category:茨城県の歴史|つちうらはん]]
[[Category:土浦市|つちうらはん茨城県の歴史]]
[[Category:土浦市]]
[[Category:朽木氏|*つちうらはん]]
[[category:土屋氏|*つちうらはん]]