削除された内容 追加された内容
Rusk (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''駅(えき)'''
*'''鉄道駅'''のこと。[[鉄道]]が一般に普及した現在では通常この意味で用いられる。[[鉄道駅]]を参照。
*[[日本国有鉄道|国鉄]]・[[JR]]バスなどの'''バス駅'''については[[バスターミナル]]を参照。
*[[竹内まりや]]が[[作詞]]・[[作曲]]した[[歌]]の題名。「[[AFTER YEARS/駅]]」を参照
*[[映画]]の題名。「[[駅 STATION]]」を参照。
 
8行目:
*[[宿駅]]のこと。この字を用いる場合は特に古代の[[律令制]]で設けられたものを指すことが多い。中国の場合は音読み、日本の場合は訓読みすることが多い。以下で記述。
 
== 宿駅としての「駅」 ==
 
[[中国]]では[[律令制]]の施行に伴い、国内に[[官道]]を張り巡らせて各地の連絡を図った。これら官道の往来はもっぱら馬によるものであり、このために途中で馬に対する給餌や馬の乗り換えが必要となった。また急を要する手紙などを運ぶ場合、早馬によるリレー形式でつないでいく方が効率的であり、それを行うには中継ぎの場が必須であった。また旅行者にとっても宿泊所や休息所がなければならない。これらの役割を果たすために「駅伝制」が導入され、「駅」が全国に設けられた。
 
18 ⟶ 17行目:
なお、リレー形式の長距離走を「[[駅伝]]」と呼ぶのは、駅(中継所)から駅までを伝えるという駅伝制にちなんでのことである。
 
== 鉄道駅との関係 ==
 
[[明治時代]]に日本に鉄道が導入されたとき、今の「駅」にあたるものも含め、[[列車]]が止まる場所はみな[[停車場]]と名づけられた。しかし利用者はこれを駅と呼ぶことが多く、鉄道関係者も時に駅、時に停車場と用語を混用した。そこで[[鉄道省]]は、[[1936年]](昭和11年)に職制を改正し、駅と停車場との呼び分けを明確にした。
 
26 ⟶ 24行目:
ちなみに「駅」は中国語では「驛」([[繁体字]])または「{{lang|zh|驿}}」([[簡体字]])と書くが、鉄道駅の意味はない。すなわち、鉄道駅の意味で用いるのは[[訓読み|国訓]]である。中国語で鉄道駅は'''車站'''という。
 
== 関連項目 ==
{{Wiktionary|駅}}
*[[日本の鉄道駅一覧]]