削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''数理経済学'''(すうりけいざいがく、''Mathematical Economics'')は、経済現象を数理モデルを用いて[[数学]]的に解析し、説明する分野のことである。既に19世紀において、[[レオン・ワルラス]]や[[フランシス・エッジワース]]らにより学の経済学として学問的成立応用が試みられた。その後数理モデル経済学のあらゆる分野で用いられることとなったがこれは1930年代から1940年代における[[ジョン・ヒックス]]や[[ポール・サミュエルソン]]らの貢献によるところが大きい。さらに[[ジョン・フォン・ノイマン]]や[[ジョン・ナッシュ]]といった人物が草分けであ数学者の参入により、20世紀中葉には飛躍的な発展を遂げこととなった[[現代の経済理論では数理経済学]]や[[金融工学]]などの分野からの研究成果が多いため、数理経済学と[[理論経済学]]の区別は曖昧になっているところがある。このため現では「数理経済学」という言葉は、最先端の数学を使う経済モデルの構築や経済モデルの数学的な妥当性の検証などの諸研究を指して用いられる事が多い。
 
 尤も、[[新古典派経済学]]が、[[ケインジアン]]に対抗する中で、[[マネタリスト]]の研究として結実していくが、ここの議論において既に[[経済動学]]としてのモデリングを学問的分野として内包することが明らかになっている。[[ブラウワー]]による[[不動点定理]]や[[分離定理]]といった数学的事実が、[[ワルラス]]以降の一般均衡における[[パレート最適]]化の議論において消化されたことは、この点で大きいのである。[[インフレーション]]の調整過程や資本流列に対する[[ターンパイク定理]]の応用問題は、数理経済学的議論が、ややもすれば理論経済学と見誤る議論に学問的発展可能性の衝撃を与えているはずである。なお、経済[[数学]]は初級から中級にかけての[[経済学]]で必要な数学を指す用語で、数理経済学とは意味が異なる。また[[応用数学]]の中では経済に関連する諸問題の研究が行われているが、その内容は数理経済学と重複しているといえる。
 
ワルラス以来の[[一般均衡理論]]においては、[[ライツェン・エヒベルトゥス・ヤン・ブラウワー|ブラウワー]]による[[不動点定理]]や[[分離定理]]といった数学的事実が、一般均衡解の存在や均衡の安定性の証明に用いられた。[[インフレーション]]の調整過程や資本流列に対する[[ターンパイク定理]]の応用は、数理経済学的議論が、ややもすれば理論経済学と見誤る議論に学問的発展への衝撃を与えることを示唆している。
 
 
 一方で新古典派[[マクロ経済学]]が、[[ケインジアン]]に対抗しつつ[[新しい古典派]]の研究として結実する過程において、[[経済動学]]を扱うモデリングを必要とすることが次第に明らかになってきた。すなわち動学的最適化の手法がマクロ経済学にとって必要不可欠となったわけである。現在の経済動学における数理経済学は、[[差分方程式]]を用いつつ離散型[[力学系]]のモデルを援用した動学的計画法における多期間最適化を議論することになる。ここで例として、新古典派経済学における[[世代重複最適成長モデル]]や[[最適成長世代重複モデル]]などの議論があるが、理論的世代間の個人消費や異時点間でどのようは、資源を配分して個人が消費を決定するかなどを想起すると分かりやすい。有名な[[デヴィッド・リカード|リカード]]の[[リカードの等価定理|等価定理]]や等価定理を拡張した[[ロバート・バロー]]以降政府政策中立命題は動学的ど世代間モデリングによってもたらされたインプリケーション個人消費などを想起す好例であと分かりやすい。また、[[確率過程]]を導入した合理的期待や条件付行動などその応用は、[[ランダムウォーク]]解釈や[[マンデルフレミングモデル]]における[[財政政策]]および[[金融政策]]の有効性・無効性など、その応用や拡張は現実の経済にも迫っている。また、従来は忌避される傾向にあった[[計量経済学]]といった分野との並立も、その可能性を広げている。特に、新古典派モデルにおける確率過程の援用によって、こうした議論が良く陶冶されている。
 
また現代の数理経済学において[[ゲーム理論]]の占める位置は非常に大きいといえる。その影響の大きさはゲーム理論が経済学の方法論を革新したとしばしば評価されることもあるほどである。ところでフォン・ノイマンと[[オスカー・モルゲンシュテルン]]により確立された当初から経済学への応用が念頭に置かれていたゲーム理論ではあるが、ゲーム理論を用いた分析は[[コア (ゲーム理論)|コア]]の理論など一部を除き長らく低調であった。しかし1980年代になると経済学におけるゲーム理論の有用性が広く認められるようになり、本格的なゲーム理論を利用した研究がスタートした。現在では経済学における[[均衡]]概念として[[ナッシュ均衡]]が広く受け入れられ、いわゆるワルラス的な均衡概念に取って代わりつつある。ここで両者の違いについて少し触れておきたい。市場均衡を想起すれば明らかだが、ワルラス均衡では個人が合理的な行動をとっていることに加え[[需要]]量と[[供給]]量の一致が必要とされる。対してナッシュ均衡はゲームの各プレイヤーが相手の戦略に対して最適反応を取り合っている戦略の組として定義されているため、個人が合理的であることのみを必要としている。すなわちナッシュ均衡はワルラス均衡よりも広い均衡概念である。
==経済動学==
*[[一般化モーメント法]](GMM)