「ノート:文語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ペー (会話 | 投稿記録)
ペー (会話 | 投稿記録)
m 古い話題タグ
1行目:
== リダイレクト先・曖昧さ回避 ==
{{古い話題のはじめ}}
リダイレクトの件ですが、ちょっと一方的な編集をしてしまったので異論があった場合はこちらで話し合いたいと思います。
 
17 ⟶ 18行目:
 
::なるほど、literary languageとwritten languageの区別を明確にする必要があるということでしたか。丁寧なご説明、ありがとうございました。--[[利用者:笹本和彦|笹本和彦]] 2007年4月9日 (月) 20:06 (UTC)
{{古い話題のおわり}}
 
== 用語の確認・見出し語の整理 ==
{{古い話題のはじめ}}
言語学的に、「書き言葉・[[書記言語]]・文語・([[en:Literary language|Literary language]])」と「話し言葉・口頭言語・[[口語]]・([[en:Spoken language|Spoken language]])」はそれぞれひとつのコンセプトと考えてよいのでしょうか。Literary languageと[[en:Written language|Written language]]の微妙な違いや、日本語の[[日本語の文語|文語体]]と口語体との関連も含め、用語の正確な意味や、項目・見出し語の整理・見直しについてご意見をうかがえればと思います。
 
34 ⟶ 37行目:
 
いっぽうで、高位言語は社会的権威や文化を担うという側面があって、政治的な公式記録や、公式な場での発言や、経典 (literary heritage) の言語となるといった役割を果たします。最後の経典というのは宗教文書だけでなく、文芸などもふくめた literary なものです。低位言語が高位言語に上昇しようとするときはしばしば、宗教文書や文芸作品を書き表せることが重視されます。そういうわけで、literary language といった場合は単に「文章用の言語」というだけでなく、「社会的地位の高い言語」という意味あいがあるのではないでしょうか。--[[利用者:Hatukanezumi|Hatukanezumi]] 2007年4月23日 (月) 14:09 (UTC)
{{古い話題のおわり}}
 
== 用語・見出しの整理2 ==
ページ「文語」に戻る。