「早稲田大学短歌会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
COCKY (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
アイザール (会話 | 投稿記録)
加筆、出典など
13行目:
 
'''早稲田大学短歌会'''(わせだだいがくたんかかい)は、[[早稲田大学]]の学生が中心になって創設した[[短歌会]]である。「早稲田短歌会」、「わせたん」とも呼ばれる。現在の会長は短歌会OBで[[歌人]]の[[佐佐木幸綱]][[早稲田大学]]教授。
 
== 概要 ==
早大教授であった[[窪田空穂]]の指導の下、学生の[[都筑省吾]]、[[稲森宗太郎]]らが短歌の勉強会である「水曜会」を結成し、[[1926年]]([[大正]]15)、歌誌「槻の木」を創刊。これが、早稲田大学短歌会の母胎となる。
 
「槻の木」自体は都筑を主宰とする短歌[[結社]]として成長を遂げるが、早大内での学生短歌会は継続され、第2次大戦下においても[[武川忠一]]らにより活動は維持された。[[1951年]]([[昭和]]26)、[[篠弘]]、[[来嶋靖生]]、原田清らが機関誌「早大短歌」を創刊、後に「早稲田短歌」に改名された。
 
同年、[[学習院大学]]、[[共立女子大学]]、[[駒沢大学]]、[[國學院大学]]、[[東京大学]]、[[学芸大学]]などの学生短歌会とともに、[[大学歌人会]]を結成。合同歌集『列島』、『青年』などの刊行に参加した。
 
[[1962年]](昭和37)、[[佐佐木幸綱]]が「早稲田短歌」とは別に、機関誌「27号通信」を発行(27号とは、当時の部室番号)。これにより、学生短歌会としては異例な形で、当時、短歌ジャーナリズムを大きく賑せていた「短歌同人誌運動」の中で注目を浴びた。その後、[[福島泰樹]]、[[三枝昂之]]らの活動により、[[学園闘争]]世代の短歌に影響を与える。
 
機関誌「早稲田短歌」には、数多くの短歌作品ならびに評論が発表され、その特色は「時代を直視する尖鋭な表現」であるとされる(参考文献における三枝昂之の記述より)。学園闘争が下火になるに従い、70年代中盤に一旦休刊したが、[[1988年]]に復刊。現在も歌会や研究会を開き、年刊で「早稲田短歌」の発行を続けている他、各大学短歌会との合同歌会を企画するなど、積極的に短歌活動を推進している。
 
2000年代においては、「テノヒラタンカ」に参加した天道なお、『短歌ヴァーサス』などで注目された永井祐、五島諭など、「ポスト・ニューウェーブ」の[[口語短歌]]歌人の活動の場ともなった。
 
== 主な出身者 ==
*[[窪田章一郎]]
31 ⟶ 45行目:
*[[仙波龍英]]
*[[北川草子]]
 
== 参考文献 ==
『三省堂現代短歌大事典』, 三省堂, 2006.5, 666ページ他
 
== 関連項目 ==