「サーベイヤー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
 
日本で一般に[[イギリス]]のサーベイヤーをさす場合、王立サーベイヤー協会で認定されるチャータード・サーベイヤーを指すか、積算専門家・積算技術者であるクオンティティ・サーベイヤーかを指している。[[イギリス]]独自にある職能名なため、[[日本語]]に訳すときには上記の関連から[[測量]]技師・[[測量士]]などや積算士などと訳される場合がある。
 
16世紀から18世紀まで長らくアーキテクトと同義に使われたサーベイヤーは、歴史的にみるとクラフトマンとは違った系譜の下で発展してきている。
 
サーベイヤーの前身は12世紀に設置されたピュアー(Vewer「監査官」)という会計検査的な側面と[[現場監督]]的側面をもつ職務の官職にさかのぽる。当時イギリスは国家形成期で王室建設局は直轄監理できるほど発達していなく、技術職人・技能士からの人足集めや手配から資材の購入と納品管理、運搬から建設資金の運用など[[建設工事]]の責任主体は各地方[[州長官]]が担った。
 
このとき州政府の建設工事について監督し、工費の正当性を財務裁判所で証言する役目がピュアーである。ピュアーには主に[[医者]]や[[牧師]]など、ほかの職業をもち王室に信頼と定評を得ている人が就任しており、一般に[[建築技術]]等については[[素人]]であったとされている。
 
その後、国家体制の集権化の中で増大する工事量をさばくために、工事管理者の位置づけのキーパー(keeper)という職が出現する。
 
さらには、現場監督という位置づけである建設局所属のクラーク(clerk of the work)が現われる。とくに、それまでの証言方式から書類方式とする1236年の会計制度の改革に伴い、王室建設局はクラークを軸に展開する。
 
1378年にはイギリス全土の王室建築工事をすべて統轄するクラークが確立し集権化が達成されるとともに、ここから14世紀に「クラークがサーベイする」という言い方がうまれる。集権国家体制の中で建設工事全般の管理という任務が強く出されたことに由来したのである。
 
14世紀には王室建設局でもクラークにあたる任務者に、一時期サーベイヤーという官職名をもちいている。こうしてピュアーが徐々にサーベイヤーと発展していくようになり、その任務もすべての[[大工]]や[[石工]]その他の職人手配や、未熟な職人は腕のある職人に入れ替えるなどや仕事をやり直しを含め、しかるべく遂行するよう、彼らが王室の城郭や館その他国内の領地で行われる仕事全般を担当し、職務に属する諸々の事項が確立していくことになる。
 
15世紀から16世紀にかけて、名実ともにサーベイヤーが王室建設局の最高技監の職名になっていく。
 
== 参考文献 ==