「手こね寿司」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
 
== 志摩地方の手こね寿司 ==
[[カツオ|鰹]]や[[マグロ|鮪]]などの赤身の魚を[[醤油]]を中心としたタレに漬け込んだ後、寿司飯へと合わせて食べる。好みにより、大葉や生姜、海苔などをちらす。<!-- [[鯵]]などを塩・酢へ漬けて作るのは大王町波切だけで、『ばら寿司』と呼ばれたようです。 -->伝承では、漁師が漁の合間に食べた食事がもとであり、考案したのは志摩町和具の漁師といわれている。沖での忙しい鰹漁のさなかの食事として、獲れた鰹を千切りにして醤油を付け、炊きたてのご飯に手で混ぜて食べたのが始まりとされる<ref>日本の食生活全集第24巻 聞き書三重の食事 (社)農山漁村文化協会</ref>。船上から陸で食べる料理となったときに、現在の形へと変容したといわれている。[[ふるさとおにぎり百選]]・[[農山漁村の郷土料理百選]]に選定されている。
 
 
<!-- 解決したのでコメントアウト:しかし、魚の醤油漬けは、元来保存目的で発達したものであり、漁が忙しいさなかに獲れた鰹をわざわざ醤油漬けにするのは不自然であるなどの理由により、漁師の考案によるものとする伝承は再検討すべきではないかとの意見もある。-->
 
== 参考文献 ==
<references />