削除された内容 追加された内容
Boca samba (会話 | 投稿記録)
Undo revision 17621272 by 122.26.61.124 (会話)詳細な仏教辞典などを参照すべし。
Boca samba (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{buddhism}}
'''大自在天'''(だいじざいてん、[[サンスクリット語|Skt]]:Mahesvara、マヘーシヴァラ、音写:摩醯首羅、まけいしゅら)とも言う。もともとは[[バラモン]]における[[シヴァ]]神で、本体、創造の神とする。仏教では自在天(シヴァ)の主神とされる。なお[[他化自在天]]と名称が似てるため多く混同されるが、別の天部である(後述)
 
 
== 概要 ==
[[色界]]の頂にありて三千界の主である。
[[色界]]の頂にありて三千界の主である。[[バラモン教]](後の[[ヒンドゥー教]])では、世界を創造し支配する最高神を、[[サンスクリット語|Skt]]で Iisvara、'''イーシヴァラ'''、自在天というが、これはシヴァ神の別名となる。仏教では後にバラモン・ヒンドゥーの神々が取り入れられたが、イーシヴァラ、マヘーシヴァラはそれぞれ、自在天・大自在天と漢訳された。
 
大自在天は他化自在天と名称が似ているため、よく混同される。しかし他化自在天は[[欲界]]の[[六欲天]]の最上位の天の名称であるのに対し、大自在天は色界>四禅天>五浄居天>[[色究竟天]]に在す天神の名称とされる。
 
[[色界]]の頂にありて三千界の主である。[[バラモン教]](後の[[ヒンドゥー教]])では、世界を創造し支配する最高神を、[[サンスクリット語|Skt]]で Iisvara、'''イーシヴァラ'''、自在天というが、これはシヴァ神の別名となる。仏教では後にバラモン・ヒンドゥーの神々が取り入れられたが、イーシヴァラ、マヘーシヴァラはそれぞれ、自在天・大自在天と漢訳された。そのため異名は千以上あるといわれる
 
仏教においては、シヴァ神と同じく三目八臂の白牛に乗り、外道(仏教以外)と同様の神像で表現されるが、一方では密教の曼荼羅などにおいて諸尊の一神としても重要な位置を占める。曼荼羅では男女一対で表され、妃を烏摩妃(うまひ)という。また仏や菩薩の化身という解釈もなされる。
 
なお、大自在天には以下の2種類があるといわれる。
*毘舎闍摩醯首羅
*:毘舎闍は鬼類の名前にして摩醯首羅論師の祀る所で、二目八臂あって白牛に乗り、色界に住す。密教ではこれを大日如来の応現身とする。この自在天は種々の形を現じて種々の名前を持つ。たとえば[[韋紐天]]、[[那羅延天]]、[[伊舎那天]]など。
*浄居摩醯首羅
*:菩薩が第十地(菩薩の五十二位の50位目・法雲地)から、まさに成仏せんとする時に、色界の頂である[[五浄居天]]の上において大自在天子の勝報を現じ、勝妙の天形を以て仏位を紹ぐ灌頂を行う。
 
*毘舎闍摩醯首羅(びしゃじゃ・まけいしゅら)
この2種類があるとされる。
*:毘舎闍は鬼類の名前にして摩醯首羅論師の祀る所で、二目八臂あって白牛に乗り、色界に住す。密教ではこれを大日如来の応現身とする。この自在天は種々の形を現じて種々の名前を持つ。たとえば[[韋紐天]]、[[那羅延天]]、[[伊舎那天]]など。「提婆涅槃論」には20種の外道が説かれるが、その中に毘舎闍摩醯首羅をもって第15の摩醯首羅論師とし、また[[大般涅槃経]]19にも[[六師外道]]の1人である、迦羅鳩駄迦旃延(からくだかせんえん、[[パクダ・カッチャーヤナ]])がこれを宗旨としていると説かれる。中古期以来から現在に至るまで、シヴァ派のシヴァ神はこの大自在天にして、牛または男根(詳細は後述)をもって神体を標識とする。
 
*浄居摩醯首羅(じょうご・まけいしゅら)
なお、[[菅原道真]]の御霊(ごりょう)に「天満大自在天神」の神号が追贈されているが、これは御霊の威力を大自在天に習合させたものであるという。
*:菩薩が第[[十地]](菩薩の五十二位の50位目・法雲地)から、まさに成仏せんとする時に、色界の頂である[[五浄居天]]の上(色究竟天)において大自在天子の勝報を現じ、勝妙の天形を以て仏位を紹ぐ灌頂を行う。
 
なおまた、[[菅原道真]]の御霊(ごりょう)に「天満大自在天神」の神号が追贈されているが、これは御霊の威力を大自在天に習合させたものであるという。
 
== 男根信仰 ==
大自在天は万物の生本たる義によって、自在天シヴァ派の人々は人間の[[男根]]を天神の神実(かみしろ)として祀る。またシヴァ神はリンガ(男根)を象徴とし、男根崇拝と結びついて崇められる。さらに、続高僧伝玄奘伝、西域記健駄羅国記、玄応音義25、大智度論5、同10などの文献にもその痕跡が伺える。
 
なお前出の通り、大自在天は他化自在天とよく混同される。そのためリンガ信仰と混交し、魔王は[[六欲天]][[他化自在天]]の最高位の主であることから[[天魔]]であるMara(摩羅もしくは魔羅)を指す。し、これが次第に転じて俗に「男根」を魔羅、マラというようになったといわれる。あるいは先に女根を毘摩羅(Vimalā - ヴィマラー“毘”の字義には[[毘沙門天]]などと同じく妙勝高大の意がある)ということから、摩羅とは本来、男女根の名称にて邦語のマラはサンスクリット語のままを伝えられなかったか、あるいは日本の神である天津摩羅命、大摩羅神、赤摩羅、天照眞良(正字は一の下に艮)建雄命などに由来するという説もある。