削除された内容 追加された内容
Lonicera (会話 | 投稿記録)
出典の明記をお願いします
MAMAS (会話 | 投稿記録)
可能な限りコメント追加
3行目:
'''黒澤 進'''<!-- 活動開始当初は「黒沢 進」の表記もあり -->(くろさわ すすむ、[[1954年]][[9月5日]] - [[2007年]][[4月19日]])は、日本の[[音楽評論家]]。'''「[[グループ・サウンズ|GS]]研究家」'''の肩書きを掲げ、{{要出典範囲|その第一人者としての地位を確立|date=2008年4月29日}}<!--この人物がGS研究かとしての第一人者である、とは誰が決めたのですか?-->。[[グループ・サウンズ]]を中心に[[ロカビリー]]や[[フォークソング|フォーク]]など、1960年代前後の[[和製ポップス]]に関する評論や解説を{{要出典範囲|各方面で展開|date=2008年4月29日}}<!--各方面とは具体的にはどこですか?-->した。
 
特にグループ・サウンズに関しては{{要出典範囲|他の追随を許さず|date=2008年4月29日}}<!--「熱狂!GS図鑑」(後述)の巻末の筆者紹介に「特にB級GSに関しては他の追随を許さない」との記述あり→--><!--これは誰による評価なのですか?-->、GS全盛期に世に出ながらマイナーで終わったグループを『'''B級GS'''』(もしくは、『'''カルトGS'''』)、或いはソロ歌手によるGS風の楽曲を『'''一人'''(ひとり)'''GS'''』と{{要出典範囲|それぞれ名付け|date=2008年4月29日}}<!--「B級GS」「一人GS」共に「熱狂!GS図鑑」(後述)の本文中にて。巻末の筆者紹介にも「B級GSなるものの仕掛け人」との記述あり→--><!--具体的にはどういった媒体で発表したのですか? 昔のことなので検証が難しいでしょうが、出典がなければ虚偽の疑いを持たれかねません。明確な情報源をお願いします-->、それらの概念を{{要出典範囲|作り上げて発掘した|date=2008年4月29日}}<!--具体的にはどこでどのように発掘して発表したのでしょうか? 現状の記述では曖昧すぎてわかりません-->ことで、GSのジャンルそのものへの再評価に導いた{{要出典範囲|功績は大きい|date=2008年4月29日}}<!--この「功績は大きい」とは誰による評論なのでしょうか? 執筆した利用者個人の評価は必要ありません。事実の提示のみでよいのです。功績が大きいか否かは読者一人一人が決めることでしょう-->。
 
== 来歴 ==
12行目:
1980年代に入り、ふとしたきっかけで自身のグループ・サウンズへの熱が再燃、改めてGSの研究に取り組み始める。[[1982年]]から[[1985年]]にかけて、『'''資料 日本ポピュラー史研究'''』を自費出版の形で世に出す(1982年・『(上巻)-「ロカビリー~カバー」と「エレキ」編』、[[1983年]]・『(下巻)-「GS」と「カレッジ・フォーク」編』、[[1985年]]・『(補巻)』)。
 
[[1986年]]、大手の[[徳間書店]]より、本人曰く「クライGS少年だった私の総決算報告書」という『'''熱狂! GS図鑑'''』を上梓。これが様々なメディアにおいて紹介されたことから、本書に由来する「B級GS」「一人GS」といった{{要出典範囲|概念が広く知られる|date=2008年4月29日}}<!-- 「熱狂!GS図鑑」出版以降、当時の雑誌やラジオの音楽番組で「GS特集」が組まれた例が多数。なかには「熱狂!GS図鑑」を参考にした、と出典を明示したものもあり。→ --><!--具体的にはどういったところで「広く知られた」のでしょうか? ウィキペディアの読者すべてが音楽やグループサウンズに興味があるわけではありません。ごく限られた狭い世界での出来事ならばさほどの意味を持ちませんし、明確にどこで知られたのかが提示できなければ書く意味はありません-->ところとなり、引いてはGSの{{要出典範囲|再評価への機運を高めていった|date=2008年4月29日}}<!--GSの再評価、とは具体的にどこで行われたものなのでしょうか?-->。
 
[[1992年]]、この年より順次リリースが始まった、「B級GS」の楽曲のみを集めたコンピレーション・アルバム『'''カルトGSコレクション'''』を、シリーズを通して監修及び解説。
 
[[1994年]]、「長年の研究の成果」として『'''日本ロック紀GS編'''』を[[シンコー・ミュージック]]より上梓。ここに至るまでにはグループ・サウンズをめぐる状況も大きく変わり、{{要出典範囲|「世界には通用しない」とされた|date=2008年4月29日}}<!--「日本ロック紀GS編」の一項目で、黒澤氏自身がそのように記載。後に続き、海外においてGSの海賊版が各種発売されている事例を示し、海外にもGSを受け入れる土壌がある、といった自論を展開している→--><!--GSが世界には通用しない、というのはどこで語られたことなのですか? 当時の音楽界では常識的なことだったのかもしれませんが、それを示す明確な典拠がなければ百科事典の本文として記述するのに適当ではありません-->GSの楽曲が海外で海賊盤ながらも発売されたり、海外由来ながらも{{要出典範囲|GSの楽曲との類似点が多い「[[ガレージロック]]」|date=2008年4月29日}}<!--GSとガレージロックに共通点が多い、というのは誰による評論なのですか? 繰り返しますが、この項目の読者すべてが音楽のことに通暁しているわけではありません。「自分で調べろ」というのは本文としてふさわしくありません。「これこれこういう点で類似点がある」と出典を伴って提示すべきです。できないのならば書くべきではありません-->などが知られるようになったことから、黒澤本人も「GSは日本独自の音楽形態」という視点をさらに広げ「GS的なものほど海外で受ける事を知ったので『世界に通用するGS』というものを積極的に探すことにした」といった主張を始めている。
 
{{要出典範囲|近年は|date=2008年4月29日}}<!--右記のアルバムが2001年に発売されています。具体的に挙げるならば「2001年」もしくは「2000年代に入ってから」。 http://www.polystar.co.jp/contents/release/data/2001_03/PSCR5938.html →--><!--近年とは具体的に西暦何年からですか? [[WP:DATED]]も参照してください-->グループ・サウンズが出演した映画からの、いわゆる別テイク音源の発掘に積極的に取り組んでいた。{{要出典範囲|更なる活躍が期待されて|date=2008年4月29日}}<!--誰が活躍を期待していたのですか?-->いたが、2007年4月19日、肺炎により急逝。享年52。
 
[[Category:音楽評論家|くろさわすすむ]]