「数字譜」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Alexbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: zh-yue:簡譜
m 「要出典」の濫用を少し是正。ただ1~6ではド~シを表せないなど明らかに正確性に欠ける。
1行目:
{{正確性}}
数字譜、あるいは略譜は、[[ジャン=ジャック・ルソー]]が考案した[[記譜法]]である。{{要出典}}[[アラビア数字]]で[[音階]]を表す。ドレミファソラシは123456で、[[休符]]は0でを表す。音符の長さは、数字の下の下線などで表す。{{要出典}}
 
数字譜は[[文字譜]]の一種である。[[アラビア数字]]で[[音階]]を表す。五線譜にくらべた場合の長所は、五線紙など専用の用紙を必要としないことが挙げられる。
日本では明治から昭和前期までは、[[五線譜]]よりむしろ数字譜のほうが普及していた。{{要出典}}現在でも一部の楽器、例えば[[大正琴]]や[[ハーモニカ]]、[[二胡]]の楽譜は数字譜のものが多い。{{要出典}}
 
数字譜は[[文字譜]]の一種である。{{要出典}}五線譜にくらべた場合の長所は、原理的に「移調」が容易であること、五線紙など専用の用紙を必要としないこと、などである。{{要出典}}その反面、数字譜の欠点としては、[[和声]]や[[ポリフォニー]](多声部音楽)などを記す場合は、五線譜より読みづらくなる。{{要出典}}これは数字譜を含む文字譜全体に言えることでもある。{{要出典}}
 
数字譜は[[文字譜]]の一種である。{{要出典}}五線譜にくらべた場合の長所は、原理的に「移調」が容易であること、五線紙など専用の用紙を必要としないこと、などである。{{要出典}}その反面、数字譜の欠点としては、[[和声]]や[[ポリフォニー]](多声部音楽)などを記す場合は、五線譜より読みづらくなる{{要出典}}これは数字譜を含む文字譜全体に言えることでもある{{要出典}}
数字譜は近代の日本を経て中国へも伝わった。{{要出典}}現在の日本や欧米諸国では、数字譜より五線譜のほうがポピュラーである。{{要出典}}しかし中国では、近代以前から西洋の数字譜と似た発想の[[工尺譜]]という記譜法が普及していたこともあり、今日でも五線譜より数字譜(中国語では「簡譜」と言う)のほうが普及している。{{要出典}}
 
数字譜、あるいは略譜は、[[ジャン=ジャック・ルソー]]が考案した[[記譜法]]である{{要出典}}[[アラビア数字]]で[[音階]]を表す。ドレミファソラシは123456で、[[休符]]は0でを表す{{要出典}}。音符の長さは、数字の下の下線などで表す{{要出典}}
 
日本では明治から昭和前期までは、[[五線譜]]よりむしろ数字譜のほうが普及していた{{要出典}}現在でも一部の楽器、例えば[[大正琴]]や[[ハーモニカ]]、[[二胡]]の楽譜は数字譜のものが多い{{要出典}}
 
数字譜は近代の日本を経て中国へも伝わった{{要出典}}現在の日本や欧米諸国では、数字譜より五線譜のほうがポピュラーである{{要出典}}しかし中国では、近代以前から西洋の数字譜と似た発想の[[工尺譜]]という記譜法が普及していたこともあり、今日でも五線譜より数字譜(中国語では「簡譜」と言う)のほうが普及している{{要出典}}
 
== 関連項目 ==
12 ⟶ 17行目:
* [[ABC記譜法]]
* [[工尺譜]]
 
{{substub}}
 
[[Category:記譜法|すうじふ]]