「盲学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
冒頭部分の定義を変更
1行目:
'''盲学校'''(もうがっこう)は、[[視覚障害]]、もしくはに対する[[弱視教育]]児のためのを行う[[特別支援学校]]の校名の一形態である。[[2007年]][[4月1日]]より前は、視覚障害者に対する教育を行う学校は、制度して「盲学校」の名称が使われていたので、2000年代においては、しばしば見かけられる校名である。
 
日本では、2007年施行の[[学校教育法]]改正により、聾学校養護学校とともに、学校種が「[[特別支援学校]]の一部門となり、場合によっては「'''視覚特別支援学校'''」の名称で呼ばれるの特別支援学校もある。
自分の安全を図るための手段とその工夫を学びつつ、[[点字]]などを中心に[[幼稚園]]、[[小学校]]、[[中学校]]、[[高等学校]]に準じた[[教育]]を行う。
 
自分の安全を図るための手段とその工夫を学びつつ、[[点字]]などを中心に[[幼稚園]]、[[小学校]]、[[中学校]]、[[高等学校]]に準じた[[教育]]われている
日本では、2007年施行の[[学校教育法]]改正により、聾学校・養護学校とともに[[特別支援学校]]の一部門となり、「'''視覚特別支援学校'''」の名称で呼ばれる学校もある。
 
== 盲学校の歴史 ==
世界最初の盲学校は、[[1784年]]に[[アユイ]]らによって、フランスのパリに作られたものとされている。この盲学校は[[フランス革命]]直後の[[1791年]]に王立パリ盲学校となり、王政廃止後は国立パリ盲学校となった。
 
日本では、[[1878年]]5月24日に創立された[[京都盲唖院]]が最初の近代的な視覚障害教育及び聴覚障害教育の機関とされている。その前史として、[[古河太四郎]]らによる京都市の待賢小学校における瘖唖教場があった。1876年には東京で楽善会訓盲唖院が創立されているが、実際に開校したのは1831年であった。楽善会訓盲唖院は、後に官立東京盲学校・東京教育大学教育学部附属盲学校を経て、現在は[[筑波大学附属視覚特別支援学校]]になっている。京都盲唖院は、明治期に京都府立から京都市立(盲唖院、のち盲学校と聾学校に分離)に移管し、1931年に[[京都府立盲学校]]となって現在に至っている。
 
== 盲学校の普通科教育 ==
 
小学部から高等部においては、普通校の小学校から高等学校と同じ内容の[[国語]]、[[数学]]([[算数]])、[[理科]]、[[社会]]、[[英語]]、[[技術・家庭]]、[[体育]]、[[音楽]]、[[美術]]といった[[教科]]も教えられるが、それぞれに視覚障害を克服したり、伸ばすことの出来る能力を発展させるよう、教える工夫がなされる。[[理科]]では、授業の中で化学実験をはじめとする実験観察がおこなわれ、理系大学への進学者もいる。体育でも障害の特性に応じた工夫がなされている。例えば、[[健常者]]がおこなう[[バレーボール|バレー]]は、視覚障害者ではフロアバレーボールと呼ばれ、健常者のようにボールを打ち上げるのではなくネットの下をくぐらせる方法でプレイする。ゲームでは弱視者の後衛3人と全盲生(またはアイマスクをつけた人)の前衛3人によって行い、後衛が前衛に声で指示しながらプレイするなど、内容的にかなりの創意工夫がなされている。盲学校などの特殊学校<ref>2007年4月よりは[[特別支援学校]]</ref>では、自立活動という教科が障害の特性に応じて設置されている。盲学校では自立活動の時間に生徒の障害の特性や程度に応じて、点字の指導、白杖歩行の訓練、弱視者への拡大読書器などの障害補償機器の指導、卒業後の生活自立へ向けての生活訓練などをおこなっている。
 
== 盲学校の職業教育 ==
 
日本では数百年の永きに亙って、盲人の職業として、[[鍼]]と[[按摩]]が受け継がれてきた。鍼・按摩は、学問といよりも職人的な技芸であるため、戦前は徒弟制度によって術者が養成されていた。
 
26 ⟶ 24行目:
一部の盲学校には、盲人の伝統的な職業である[[箏曲]]の演奏家等を養成する音楽科、理学療法士を養成する理学療法科が設置されてところがある。
 
== 盲学校と寄宿舎 ==
日本において、盲学校が普通一般的な学校と一番違うところは、大半の盲学校<ref>横浜市立盲学校、神戸市立盲学校を除く。</ref>に[[寄宿舎]]が併設されていることである。盲学校は1都道府県に1,21, 2カ所と少ない場合がほとんどで自宅からの通学が困難な児童生徒が多く、また視覚障害者が十分に訓練を受けないと、[[電車]]や[[バス_(交通機関)|バス]]を乗り継いで通学するのが困難なことによる。盲学校の新入児童生徒には、[[衣服]]の着脱、[[歯磨き]]や[[入浴]]など、日常の所作が十分にできない者も多く、そうしたことを教えるのは寄宿舎の寄宿舎指導員の仕事になっている。
 
== 校名の変更 ==
日本で改正学校教育法が施行された2007年4月に「特別支援学校」と校名を変更した盲学校・聾学校・養護学校は、既存の学校で916校中182校、2007年度に新設された学校で11校中3校にとどまっている。<ref>「学校教育法等の一部を改正する法律を踏まえた盲・聾・養護学校の校名変更状況調査」文部科学省</ref><br/>
なお、”校名変更反対”の動きは[[聾学校#改名問題|聾学校]]ほど見られない。
 
== 盲学校のことが書かれている文芸作品 ==
虹の輪  (遠浜  々著、文芸社)
 
虹の輪 (遠浜 々著、文芸社)
 
== 脚注・出典 ==
<references />
 
== 関連項目 ==
* [[視覚障害者]]
* [[視覚障害者のスポーツ]]
* [[日本の特別支援学校一覧]]
 
{{school-stub}}