「チェスボード」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
画像の追加、全体的な整理
1行目:
'''チェスボード'''とは、[[チェス]]で使用される盤のこと。[[日本チェス協会|日本チェス協会(JCA)]]では「チェス盤」と呼んでしている。2色(明色暗色)のマチェボードを合わせたもの交互に縦横8列ずつ並んで「チェスセット」と呼ばれている物を指す
[[Image:Chess board opening staunton.jpg|right|thumb|220px250px|一般的なチェスセット]]
==概説==
*2色(明色と暗色)の正方形のマスが、交互に縦横8列ずつ並んでいる物を指す。
[[Image:Chess board opening staunton.jpg|right|thumb|220px|一般的なチェスセット]]
 
'''チェスボード'''とは、[[チェス]]で使用される盤のこと。[[日本チェス協会|日本チェス協会(JCA)]]では「チェス盤」と呼んでいる。2色(明色と暗色)のマスが交互に、縦横8列ずつ並んでいる物を指す。
<br clear="all"/>
==詳細==
*色についての細かい規定は、特に設けられていない。青・茶・紫・緑など、濃淡さまざまな色の組み合わせがある。
*ただし真っ赤や真っ黄色などの極彩色は、目が疲れる等の理由で敬遠されている。また、完全な黒色や完全な白色についても あまり使用されない。
*最も頻繁に使用される色は、木(またはそれを模した)の茶色の濃淡となっている。(上図参照)
*マス目の呼び方は、一般的に「白マス」「黒マス」とされている<ref>厳密には、「明色(light color)」と「暗色(dark color)」になる。</ref>。
*別のゲームの名称から、「チェッカーボード」と呼ばれることもある。(→「[[チェッカー]]」を参照)
===表記法について===
*最も頻繁に使用される色は、木(またはそれを模した)の茶色の濃淡となっている。(上図参照)
*色についての細かい規定は、特に設けられていない。青・茶・紫・緑など、濃淡さまざまな色の組み合わせがある。
*ただし真っ赤や真っ黄色などの極彩色は、目が疲れる等の理由で敬遠されている。また、完全な黒色や完全な白色についても あまり使用されない。
===素材など===
[[Image:Eerste prijs Essent 2004 (33%).JPG|right|thumb|260x|ガラス製のチェスセット]]
*素材は非常に幅がある。木製のチェスボードが最もオーソドックスであるが、参加者が多い競技会ではビニール製や布製も数多く使用される。
*携帯に便利な、ゴムやパッドタイプのボードも普及している。
17 ⟶ 16行目:
 
以下はすべて、公式の競技では認められていないチェスボードである。
*変わったところでは、ストーン(石)やメタル(金属)などのボードがある。
*非常に高価な、ガラスや大理石を使った装飾的なボードもある。
*最も廉価なチェスボードは厚紙製で、子供用の[[玩具]]に近用として販売されて厚紙る。一部ののもの。品は[[チェッカー]]にも使えるように、マスの色が赤と黒になっているものもある。
<br clear="all"/>
===ボードの配置、サイズ===
[[Image:King Chess piece - White king.jpg|thumb|right|120px|各マスの一辺は、キングの土台部分の直径の約1.3倍]]
{| style="float:right"
|-
44 ⟶ 43行目:
*通常ボードのサイズは、使用するチェスの駒に合わせて選ばれる。各マスの一辺のサイズは、キングの土台部分の直径の1.25倍~1.3倍程度が良いとされている。
 
 
*公式用具としてのチェスボードの大きさは、全体が45cm位のものが主流である。各マスの大きさは、一辺が5.0~60cm~6.5cmほどになる。
*家庭用のチェスボードは、一辺が4.0cm以下のものが普及している。
<br clear="all"/>
==携帯用のチェスボード==
===表記法について===
[[Image:Chess_board_0976.jpg|thumb|right|260x|携帯用のチェスセット]]
説明の都合上、本稿では代数式表記法の基本事項のみを取り上げる。チェスの詳しい表記方法については、'''[[棋譜#チェス|棋譜]]'''を参照のこと。
携帯用の小型のチェスボード(チェスセット)も普及している。
====(1)代数式表記法====
*ボードを二つ折りにして、内部にすべての駒を収納できるものが多い。
*大きさについて特に制限はないが、全体が15cm四方くらいの物が主流である。
*材質は合板やプラスチック製が多く、ほとんどは磁石式になっている。
*中には高価なものもあるが、公式の競技では使用されない。
<br clear="all"/>
==特殊なチェスボード==
*テーブルとチェスボードが合体したものを、「チェス・テーブル」と呼んでいる。
*目が不自由な人のためのチェスボードもある。ボード上には凹凸があり、一つ一つのマスに穴があけられている。目が不自由なプレイヤーは、随時ボードや駒を触って次の手を考える。
{| style="float:left"
|-
|
[[Image:Schachcomputertisch-CMT.jpg|right|thumb|170px|屋内用のチェス・テーブル]]
|
[[Image:ChessTable.png|right|thumb|200px|屋外用のチェス・テーブル]]
|
[[Image:Blindenschachbrett.jpg|right|thumb|200px|目が不自由な人のためのボード]]
|}
<br clear="all"/>
==マスの表記と名称==
*チェスボードの内部には、すべて名称がつけられている。これにより、ボード内のどの場所でも指定する事ができる。
説明*マス都合上表記については、本稿では代数式表記法の基本事項のみを取り上げる。チェスの詳しい表記方法については、'''[[棋譜#チェス|棋譜]]'''を参照のこと。
====(1)代数式マスの表記====
*現代の表記法は、[[棋譜#代数式|代数式表記法]]が主流となっている。
**縦の列('''ファイル''')には、白側から見て左から右へ '''a''' ~ '''h''' の文字が割り当てられている。
61 ⟶ 83行目:
|}
<br clear="all"/>
====(2)記述式表記法====
古いチェスの書籍等では、[[棋譜#記述式|記述式表記法]]が使用されている物も多い。この方法については、[[棋譜#記述式|こちら]]を参照のこと。
 
----
 
====チェスボード内の名称====
チェスボード内部の名称は、以下の通りとなっている。いずれも広く知られている名称であり、特に書籍等の解説を読む際には欠かせない基本知識である。
:'''図1 ファイル''': 縦の列。チェスボードには、合計8つファイルが存在する縦の列
:'''図2 ランク''': 横の行。チェスボードには、合計8つランクが存在する横の行
:'''図3 ダイアゴナル''': 斜めのラインのこと。ビショップやクイーンを使う際に重要となる<ref>ファイルとファンクには一つ一つ名前が付けられているが、ダイアゴナルには付けられていない。「'''a8-h1'''ダイアゴナル」のように、ラインの始点と終点で指定される。</ref>。
{| style="float:right"
123 ⟶ 141行目:
:'''図4 センター''': 白丸がセンターで、黒丸がサブ・センターを指している。
:'''図5 バックランク''': バックランクとは、各プレイヤーから見た最も手前のランクのこと。
:'''図6 サイド''': 初期配置で{{unicode| ♕♛}}が置かれた側がクイーン・サイド、{{unicode|♔♚}}が置かれた側がキング・サイドと呼ばれていになる。
{| style="float:right"
|-