「当摩国見」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''当摩 国見'''(たいま くにみ/たぎまの-、生没年不明)は、日本の[[飛鳥時代]]の人物。'''当麻 国見'''とも書き、[[カバネ|姓]]は公(きみ)、後に[[真人]]。[[当麻皇子|麻呂子皇子]]の孫で、父は当摩豊浜といわれるが不詳。[[天武天皇]]元年([[672年]])の[[壬申の乱]]では大海人皇子([[天武天皇]])方に付き、天武・持統・文武の三代の天皇に仕えた。また、[[当麻寺]]([[奈良県]][[葛城市]])の開山に携わったと伝えられる。
 
壬申の乱時の国見の行動は『[[日本書紀]]』に見えないが、『[[続日本紀]]』の大宝元年([[701年]])7月21日条には、かつて功臣として100戸の封戸を与えられたことが記されており、天武方で何らかの活躍をしたことが分かる。天武天皇13年([[684年]])10月に[[八色の姓]]が制定され、この際に当麻公姓を改め当麻真人姓を賜った。当麻氏は[[用明天皇]]皇子の麻呂子皇子を祖とする皇別氏族である。
14行目:
*[[文武天皇]]3年([[699年]])10月20日、越智山陵を修造するために遣わされる。時に直大壱
 
[[Category{{DEFAULTSORT:壬申の乱|たきまのくにみ]]}}
[[Category:飛鳥時代壬申人物|たきまのくにみ]]
[[Category:飛鳥時代の人物]]