「だんご汁」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
現在の内容はノート:だんご汁#だご汁の中心地についてでの議論に基づくものなので、大きく変更する際には事前にノートで議論を。
11行目:
|-
|}
'''だんご汁'''('''だんごじる''')とは、[[大分県]]を中心に、[[福岡県]]・[[熊本県]]・[[宮崎県]]・[[鹿児島県]]・[[大分県]]などで食される九州の[[郷土料理]]<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/tabi/gourmet/fudoki/20061024tb02.htm 小泉武夫の食味学…だんご汁 : ふるさと食風土記 : グルメ : 旅ゅーん : YOMIURI ONLINE(読売新聞)]</ref>。地域によっては「'''だご汁'''」とも呼ばれる。大分県の「手延べだんご汁」は[[農山漁村の郷土料理百選]]に選定されている。
 
だご汁(だごじる、だごじゅる、だごじっ)ともいう
 
== 概要 ==
[[小麦粉]]を練で作ったものを手で引き延ばし い[[麺]](だんご(=だご)を すまし汁、もしくは、[[味噌]](または醤油)仕立ての汁に入れたものである。汁には[[にんじんごぼう]]、[[シイタケ]]、[[長ネギ]]、[[鶏肉]]などが入り、[[ごぼうにんじん]]、[[ブナシメジ|しめじ]]、[[豚肉]]などが入る事もある。[[雑煮豚汁]]に似ている。
 
他地域で、[[すいとん]]、[[ひっつみ]]、はっと、つめり、とってなげ,等と呼ばれるものに近い。
東北の"ひっつみ"は、非常に良く似ているものがある。"すいとん"は、"だんご汁"より、かなりゆるいものが多いが、だんご汁の様に固めに練ったものを使用する例もある。
 
 
 
大分では、平たい麺を やせうま と言い、観光地では土産物として売られている。本来、[[黄粉]]と[[砂糖]]でまぶした料理が[[やせうま]]であるが、土産品では団子汁様のレシピも載っている事が多い。名古屋の[[きしめん]]にも似る。
 
だんご汁の麺を[[黄粉]]と[[砂糖]]でまぶした料理が[[やせうま]]である。
 
[[麺ではなく、小麦粉]]を練ったものてそれを手で引き延ばしただんご状のもの使う方法用いる地域もある。大分県で大分市内の一部でおこなわれており、だんご汁という呼び方のほかに'''ほうちょう'''と呼ばれることもある。これには鮑腸の字を当て、[[大友義鎮|大友宗麟]]に対して鮑の腸の代わりとして供されたのが起源だとする昔話が伝わっているが、疑わしい。ほうちょうの語からは[[うどん#ほうとう|ほうとう]]との関連を指摘する説もある。福岡県では'''だご'''と呼ばれる。
 
平成17年(2005年)度に[[農林水産省]]が実施した食文化の継承についてアンケート調査によれば、今住んでいる地域の知っている郷土料理として、だんご汁を挙げた人が最も多かった<ref>[http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/moniter.htm 食料品消費モニター調査結果] - 農林水産省による調査(平成17年度第2回「2. 食文化の継承について」(pdf)参照)</ref>。これは、だんご汁を郷土料理とする地域が広いことも一因と考えられるものの、だんご汁の知名度の高さを示すものと言える。
37 ⟶ 29行目:
* [[すいとん]]
* [[味噌汁]]
* [[豚汁]]
* [[ほうとう]]
* [[うどん]]
43 ⟶ 36行目:
{{DEFAULTSORT:たんこしる}}
[[Category:日本の麺料理]]
[[Category:大分県の食文化]]
[[Category:九州の食文化]]