削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Ks (会話 | 投稿記録)
16行目:
和名が無い生物の場合、一般向けの文章では学名(この場合には誤用・誤読が多い)あるいは英語名をカタカナ書きして和名に代えているものもある。ただし、学名の読み方には定まったものがない。欧米各国では自分の国で読みやすいように読む傾向があり、日本ではラテン語本来の読みを使うべしとの考えもあり、それらが入り交じるのでゆれが大きい。
 
また、動物や植物の多くでは和名はほぼ種との対応できる名称が与えられているが、たとえば[[カビ]]や微小な藻類([[クンショウモ]]・[[イカダモ]]など)の場合、和名の与えられているものは、ほぼ属の単位である。
 
かつては代表的な生物には和名をつける方向で努力がなされていた。たとえば第二次世界大戦以前の図鑑を見れば、[[ゴリラ]]に対して'''オオショウジョウ'''、[[チンパンジー]]は'''クロショウジョウ'''、[[熱帯魚]]の[[ソードテール]]に対して'''ツルギメダカ'''、[[アメーバ]]を'''アメムシ'''といったふうに、様々な和名が見られる。これらは、現在では使われることがまずない例である。同様に多くが普及することなく使われなくなってしまった。