削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
M3HR (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''拡大再生産'''(かくだいさいせいさん、[[''語|英]] extended reproduction'')reproduction)とは、[[マルクス経済学]]において、[[剰余価値]]の一部、またはそのすべてを[[資本家]]の[[消費]]に支出することなく、[[資本]]に転化して蓄積することによって[[生産]]規模を拡張し、[[再生産]]を行うこと。対義語は[[単純再生産]]
 
== 再生産表式に基づく検証 ==
I部門(生産財生産部門)とII部門(消費財生産部門)に分かれた経済モデルを考える。ここで、cを[[不変資本]]、vを[[可変資本]]、mを剰余価値として、次のような[[価値]]をもった生産物を考え、これに[[再生産表式]]を適用する(以下の数値例は、水谷謙治『新経済原論』(有斐閣、1994年)73ページ以下による。再生産表式については、当該項目を参照のこと)。
I <math>600=400c+100v+100m</math>
II <math>300=150c+75V+75m</math>
ここで蓄積率を50%、[[剰余価値率]]を100%とすると、I部門の100mのうち、50mは40c+10vに分けられる。10vは消費財の追加需要をもたらすが、この追加分の生産財はIの剰余価値部分から補填される。II側においても生産財を必要とするが、この追加分もI部門の剰余価値部分から補填される。これらの関係を上式に沿って整理すると、
I <math>600=400c+40c(m)+100v+10v(m)+50m</math>
II <math>300=150c+10c(m)+75v+5v(m)+60m</math>
整理して、
I <math>600=440c+110v+(50m)</math>
II <math>300=160c+80v+(60m)</math>
剰余価値率は100%であるから、結果として
I <math>660=440c+110v+110m</math>
II <math>320=160c+80v+80m</math>
となる。結果として、
: I <math>(v+m)></math>II<math>c</math>
が再生産の条件となる。
 
== 関連項目 ==
*[[マルクス経済学]] [[単純再生産]] [[資本蓄積]]
[[Category:マルクス経済学|かくいさいせいさん]]
*[[生産]] [[再生産]] [[資本]]
[[Category:マルクス経済学|かくだいさいせいさん]]