削除された内容 追加された内容
Arawodas (会話 | 投稿記録)
Arawodas (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
6行目:
 
明帝が36歳で崩御して太子の斉王(曹芳)が即位すると、曹爽は侍中の位を与えられ、「剣履上殿」「入朝不趨」「謁讚不名」(剣を帯び、靴を履いたまま昇殿し、小走りに走らずともよく、皇帝に目通りする際は実名を呼ばれない)と言う特権を与えられた。<br/>
初めは司馬懿に対して父親に等しい対応で接していたが、[[何晏]]ら取り巻きの提言で権力を独占しようと画策し、[[司馬懿]]を[[後見役|太傅]]に祭り上げて事実上の名誉職に追いやることで彼の権力を押さえ込もうとした。しかしながら、曹爽の取り巻きは名声はあるものの実績がまだ皆無のために乏しく大功を立てようとして[[244年]]([[正始]]5年)に[[蜀漢]]征伐を試みるが、征伐険しい地形あたっ阻まれ投入した十万もの大軍を維持する補給が険しい蜀の桟道のためにうまくいかず滞り、蜀の漢中太守・[[王平]]の頑強な抵抗もあって無惨に失敗している。また何晏達が政治を壟断したため、魏の政治は乱れることになった。司馬懿はこの状況を憂慮し、また自身の身を案じて、「自分は高齢である」という理由で病気と称して引き籠ってしまう。
 
魏は文帝([[曹丕]])以来、皇族などの近親者を政治・軍事両面から遠避ける政策を採っていた。遠縁の[[曹冏]]([[曹騰]]の従玄孫)はこれを憂慮し、一族を登用して藩塀(国家を守る壁)としての役目を果たさせるべきと意見した。しかし、曹爽はこの意見を採用することはなかった。