「商品経済」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ariesmarine (会話 | 投稿記録)
2行目:
 
==概要==
本来、生存に必要な財を自ら取得・生産し消費する。しかし、他者と分業・交換することでより多くの財を消費できるようになる。
 
分業はそれぞれの得意な分野、つまり[[生産性]]の高い分野へ特化することにより全体の生産量を増大させることが出来る。ある[[生産者]]が特化により生み出した生産物のうち自らの消費に充てる割合は一部であり、余剰の生産物が'''[[商品]]'''となる。
8行目:
商品は、他者の持つ商品と交換・消費されることによって、それぞれの生産者が全ての商品を自ら生産・消費するより豊かになる場合が多い。このような経済が自然に生まれる背景には、それぞれの生産者で商品生産の生産性に差が存在することが挙げられる。
 
例えば、Aは1年でリンゴを100個あるいは豚肉を50kg生産できるとする。Bは1年でリンゴを80個あるいは豚肉を20kg生産できるとする。Bはどの商品の生産でもAより生産性が低い。両者はそれぞれ自給自足であり、Aは時間を等しく振り分けてリンゴを50個と豚肉を25kg生産し、Bはリンゴを40個と豚肉を10kg生産している。
 
ここで両者の交換比率を見るとAは豚肉1kgとリンゴ2個が同じ時間で生産できる。Bは豚肉1kgとリンゴ4個が同じ時間で生産できる。つまり両は豚肉1kgの生産をあきらめたときのリンゴ増産量が異なる。この場合は、Bのほうがリンゴ生産に向いているということになる。
 
あるときAがBに贈り物として豚肉を1kg贈ると、Bはお返しにとリンゴを4個渡した。Bにとっては同じ価値のものを返しているがAにとっては贈り物で利益が出たことになる。
 
Aはこれに気づき生産量を変更しBとの交換を拡大した。Aは生産時間をより豚肉に振り分けてリンゴを30個と豚肉を35kg生産し、Bはリンゴのみを80個生産する。AはBに豚肉を10kg渡してリンゴを35個受け取る。こうしてAはリンゴを65個と豚肉25kgを消費でき、Bはリンゴ45個と豚肉を10kg受け取る。
 
これにより両者共に消費量を増大させることが出来る。この二者は両者とも自らの消費ではなく、交換を目的にした生産を行うことになる。商品経済はそれを成立させる[[利益]]があることが原動力となり成立する。