メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「修羅能」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
修羅能
(編集)
2008年7月21日 (月) 04:54時点における版
24 バイト追加
、
12 年前
編集の要約なし
2008年7月21日 (月) 04:51時点における版
(
編集
)
ささがに
(
会話
|
投稿記録
)
← 古い編集
2008年7月21日 (月) 04:54時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
ささがに
(
会話
|
投稿記録
)
新しい編集 →
'''修羅能'''(しゅらのう)とは、[[能]]の演目の中で武人が[[シテ]]になるものを
言う。修羅物とも
言う。[[能#上演形式|五番立]]においては二番目物となる。[[修羅道]]に落ちて苦しむさまが語られることからこう呼ばれる。多くは源平の武将を主人公とするが『[[田村]]』などの例外もある。
戦いに負けた側がシテである'''負修羅'''(まけしゅら)がほとんどであるが、戦いに勝った側をシテとする'''勝修羅'''(かちしゅら)もある。
ささがに
66
回編集