「接合 (生物)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
JAnDbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: pl:Koniugacja (biologia)
Ks (会話 | 投稿記録)
12行目:
 
== やや特殊な例 ==
配偶子が明確には形成されない例もある。例えば[[ケカビ]]などの[[接合菌]]類は菌糸から特別な枝を生じ、その先端部が膨らんで、このようなものが二つ向かい合って融合する。融合で生じた細胞内では、両側の菌糸に由来する核が融合するので、それらが配偶子の核にあたると考えられる。そこで、この菌糸の枝の膨らみを配偶子のうと考え、その内部で配偶子を作るのを省略したと見ることができる。このように、配偶子のうに配偶子を形成されず、配偶子のう間で接合が行われることを、[[配偶子のう接合]]という。[[被子植物]]の場合、[[花粉管]]内の精子は独立した細胞にならない。その点で先の例に似るが、[[胚のう]]には卵細胞が形成されるので、配偶子配偶子のう接合ということもある。
 
また、[[担子菌]]類では、ごく普通の[[菌糸]]の融合が行われる。また、この類と[[子のう菌]]類は、細胞の融合と核の融合とが離れた時期に行われる点でも特殊である。細胞質の融合によって二核となった菌糸は、その状態を保ったままで成長、分裂する。これを[[二次菌糸]]と言う。それぞれこの状態は子のうや担子器ができるまで維持される。