メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「明法 (僧)」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
明法 (僧)
(編集)
2008年7月26日 (土) 10:25時点における版
3 バイト除去
、
12 年前
m
bot:
WP:STY
、
WP:LS
2008年1月20日 (日) 00:46時点における版
(
編集
)
R28Bot
(
会話
|
投稿記録
)
m
(Bot: Changing Category:僧 (日本) ->
Category:日本の僧
(
WP:BOTREQ#カテゴリの改名依頼
))
← 古い編集
2008年7月26日 (土) 10:25時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Point136
(
会話
|
投稿記録
)
m
(bot:
WP:STY
、
WP:LS
)
新しい編集 →
'''明法'''(みょうほう、[[元暦]]元年([[1184年]])
-
-
[[建長]]3年[[10月13日 (旧暦)|10月13日]]([[1251年]][[11月27日]]))は、[[鎌倉時代]]の[[浄土真宗]]の[[僧]]。[[親鸞]]直弟二十四輩の一人。元の名を豊前僧都とも、弁円とも言う。
[[修験道]]を学び[[山伏]]となり、[[常陸国|常陸]]で布教活動をしていた。同じ時期に常陸にいた親鸞をねたみ、殺害を企てるが失敗。稲田の草庵に押し掛けたところ、親鸞に対面するやいなや懺悔して弟子になったという。
Point136
204,864
回編集