「甲府藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
16行目:
その後、甲府藩は廃藩されて[[天領]]となっていたが、家光の三男・[[徳川綱重]]が入ることで復活した。綱重は嗣子の無い兄・[[徳川家綱]]の後継者と目されていたが早世し、子の[[徳川家宣]](当時は綱豊)が後を継ぐ。しかし、嗣子が無い[[徳川綱吉]]が娘婿である[[徳川綱教]]死後、綱豊を後継者と決め、家宣として[[江戸城]]西の丸に移ることとなった。
 
その後、綱吉政権下で有名な[[側用人]]・[[柳沢吉保]]が15万石で入る。甲斐には将軍の一族以外が入るという例は無く、これは異例中の異例のことである。つまり、吉保はそれだけ綱吉からの信任を得ていたのであろう。その[[柳沢吉保|吉保]]隠居、吉保の長男・[[柳沢吉里]]が入る家督を継ぐが、享保時代、[[徳川吉宗]]によって[[柳沢吉里]]は[[大和国]][[郡山藩]]に移封された。<br>
以後、甲斐国は、甲府城に詰める甲府勤番の支配となり、再び天領となり、素行不良った。幕末旗本が動乱期、甲府城に勤番は幕府軍新政府軍激突の場となり、そして詰める[[甲府勤番明治時代]]制度が創設されを迎えた。
 
幕末の動乱期、甲府城は幕府軍と新政府軍激突の場となり、そして[[明治時代]]を迎えた。
 
== 幕藩体制下での甲斐の重要性 ==
徳川家康は武田信玄と宿敵の間柄にあったが、その反面で信玄の戦略に尊敬の念を抱いていた。そのため、信玄の領国であった甲斐を超重要拠点と見なしていた。<br>
家康は、江戸城が窮地に陥ったとき、もしくは落城となったときは、内藤[[新宿]]から[[甲州街道]]を走り、[[八王子]]を経て甲府城に逃れるという防御体制を取っていた。つまり、甲府城は江戸城の詰城であり、何よりも重要な拠点だったというわけである。だからこそ、柳沢一族の例外を除いて、甲府は徳川一族か、天領による支配下となったのである。<br>
しかしながら、[[大政奉還]]後は、甲府城が先に落城し、家康の目論みは生かせずに江戸城の無血開城となった。
 
== 甲府勤番 ==
家康は、江戸城が窮地に陥ったとき、もしくは落城となったときは、内藤[[新宿]]から[[甲州街道]]を走り、[[八王子]]を経て甲府城に逃れるという防御体制を取っていた。つまり、甲府城は江戸城の詰城であり、何よりも重要な拠点だったというわけである。だからこそ、柳沢一族の例外を除いて、甲府は徳川一族か、天領による支配下となったのである。
[[柳沢吉里]]の[[郡山藩|郡山]]移封後に[[徳川吉宗]]が天領としての甲斐国支配のために創設した[[江戸幕府]]の職制。勤番と聞こえはいいが、幕臣の素行不良の懲戒や仕事場を失った余剰幕臣の受け皿であり、[[旗本]]・[[御家人]]にとっては改易一歩寸前の左遷にも等しい職務である。
 
== 歴代藩主 ==