削除された内容 追加された内容
Masyu (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Point136 (会話 | 投稿記録)
m bot:sty
19行目:
 
==人物==
[[有職故実]]に詳しく、父忠平の教命を受け(忠平の教命は、実頼が『小野宮故実旧例』として纏めた)、朝廷儀礼のひとつである小野宮流を形成した。なお、実頼の流派が小野宮流と呼ばれる所以は彼の邸宅名による。また、和歌に秀で、歌集『清慎公集』があり、『[[後撰和歌集]]』等の勅撰集に彼の和歌が採録されている。ほかに[[笙]][[筝]]の名手として知られ、特に筝は[[醍醐天皇]]より学んでいる。
 
実頼は、日記『清慎公記』(『水心記』ともいう)を著していたことが『[[小右記]]』等の逸文によって知られる。なお、[[藤原公任]]が『清慎公記』の部類記を作成する際に書写せず原本を直接切り貼りしたため、部類記収録以外のものは反故になってしまい、元来の所持者であったと考えられる公任の従兄弟の[[藤原実資]](公任・実資とも実頼の孫)の憤激を買っている(『小右記』寛仁4年8月18日条)。その部類記も[[長和]]4年([[1015年]])の[[藤原教通]]邸焼亡の折に焼失したため現存していない。また、同じく公任の『[[北山抄]]』に度々引用されている「私記」も『清慎公記』のことと考えられている(なお、実頼は父・忠平の『[[貞信公記]]』に注釈を加えた際に自己の記述も「私記」と記しているが、『北山抄』引用の「私記」には忠平が第三者として登場することから、実頼自身は『清慎公記』の事も「私記」と称していたと考えられている)。
171行目:
|-
|[[天禄]]元年([[970年]])
|5月18日、薨去(71歳)。5月20日、贈正一位  尾張国に封ぜられ、清慎公の諡号を賜る。
|}
 
198行目:
==研究文献==
*[[川上多助]]『平安朝史 上』(昭和5年)
*[[竹内理三]]「口伝と教命」(「歴史地理」75-3・43・4 [[昭和]]15年)
*[[太田静六]]「右大臣藤原実資の邸宅、小野宮に就いて」(「早稲田建築学報」18 昭和17年)
*[[山口博]]「源高明と藤原氏-西宮左大臣集成立の一問題-」(「国語と国文学」昭和35年11月号)