削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Point136 (会話 | 投稿記録)
m bot:sty
11行目:
 
== 神宮備林の由来 ==
*[[伊勢神宮]]で20年毎に行なわれる[[神宮式年遷宮|式年遷宮]]は、大量のヒノキが必要である。その用材を伐りだす山(御杣山みそまやま)は、第34回式年遷宮までは、3回ほど周辺地域に移動したことはあるものの、すべて[[神路山]]、[[高倉山 (伊勢市)|高倉山]]という内宮・外宮背後の山(神宮林)であった。
*しかし、1回の遷宮で使用されるヒノキは1万本以上になり、神宮林のヒノキでは不足しだす。その為、内宮用材は第35回式年遷宮から[[三河国]]に、外宮用材は第36回式年遷宮から[[美濃国]]に移り、第41回式年遷宮から第46回式年遷宮までは、[[伊勢国]][[大杉谷]]に移る。
*しかしながら、原木の枯渇による伐り出しの困難さから、[[1709年]]([[宝永]]6年)の第47回式年遷宮から、[[尾張藩]]の領地である[[木曾谷]]、[[裏木曽]]に御杣山は移動する。この地域は尾張藩により木材([[木曽五木]])が保護され、許可の無い伐採が禁じられていた。