「ペンタプリズム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
U3002 (会話 | 投稿記録)
整形
Eastwind41 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
5行目:
ミラーで鉛直方向に反射された光を2回反射させて接眼レンズに導く。[[一眼レフ]]に使用されているものは、厳密にはペンタゴナルダハプリズム(ペンタダハプリズム)といい、5角柱の側面の一つをダハ面(直角に交わる2面に分割したもの)とし、左右方向を反転させる機能も持っている。この場合、形状は8面体となりプリズム内では3回の反射が行われる。(右下模式図)
 
一眼レフ用写真レンズを通じて得られる画像は立逆像であり、これを正立正像に復元するためには、上下方向と左右方向共に2回ずつ、計4回反射させる必要がある。[[一眼レフ]]においてはレンズ後部のミラーにおいて1回の反射を行い、残り3回の反射をペンタプリズムにおいて行う。これによりファインダー内の画像は、上下左右が正しい正立正像として得ることができる。
 
プリズムの反射面はアルミニウムや銀でメッキまたは蒸着加工されている。
 
==ペンタミラー==
'''ペンタミラー'''とは、ペンタプリズムと同じ原理に基づくが、プリズムの代わりに[[鏡]]でできた装置。メーカーによって'''ダハミラー'''、'''ミラーペンタ'''とも。
 
ペンタプリズムと比較し
;長所
:プリズムが光学レンズさながらの精度、品質を要求するのに比べ製造の要求精度が低い
18 ⟶ 20行目:
:単一部品であるプリズムに対し複数部品であることが多いため後々の光軸のずれが生じやすい
 
特にマニュアルフォーカシングではファインダー像の劣化視認性致命傷となきわめて重要であるため、[[ハイエンド]]の製品で高級機種やマニュアルフォーカス一眼レフに用いられることはない稀である。エントリークラスのオートフォーカス一眼レフカメラ等、コスト低価格化と軽量化を重視した製品では比較的よく用いられている。
 
{{DEFAULTSORT:へんたふりすむ}}