「得川氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
10行目:
義季の後は、嫡子[[世良田頼氏|頼氏]]が世良田郷を継承して世良田氏の開祖となった。一方、得川郷は義季の長子'''頼有'''が継承し、'''得川四郎太郎'''と称したことから始まる。
 
しかし、得川頼有(下野守)は[[外孫]](娘の子)で養子でもある[[岩松政経]]([[岩松氏]])に得川郷を含む所領を譲り、これにより得川郷領主の得川氏は父子二代で消滅した。その後の得川氏については詳らかではないが、系譜類には頼有の子として頼泰という人物がみえる。頼泰は下野太郎(「下野守」頼有の長子の意)と称したとされるので、[[下野国]]に移住した可能性を考えることもできる。頼泰の子の[[得川頼尚|頼尚]]、は孫の[[得川尚氏|尚氏]](頼氏)の代まで系譜に名が見られるが、系譜によって大きく異同しており疑問がある。以後、頼有が下野守であったことから伝えられている「下野」の通称は[[岩松氏]]に継承されていった。
 
また、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に[[常陸国]]の[[佐竹氏]]に仕えた'''徳川氏'''も、得川義季の後裔と称した(常陸を本拠にした同族の[[朝谷氏]]のことと思われる)。常陸徳川氏は[[江戸時代]]に至って主君佐竹氏に従い[[出羽国|出羽]]に移り、[[秋田藩]]に仕える。この徳川氏は[[水戸徳川家]]とは別の徳川氏として堂々と通した(『姓氏』:[[樋口清之]]監修・[[丹羽基二]]著より)。