「得川氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
16行目:
また、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に[[常陸国]]の[[佐竹氏]]に仕えた'''徳川氏'''も、得川義季の後裔と称した(常陸を本拠にした同族の[[朝谷氏]]のことと思われる)。常陸徳川氏は[[江戸時代]]に至って主君佐竹氏に従い[[出羽国|出羽]]に移り、[[秋田藩]]に仕える。この徳川氏は[[水戸徳川家]]とは別系統の「徳川氏」として堂々と通した<ref>『姓氏』([[丹羽基二]]著、[[樋口清之]]監修)より。</ref>。
 
また、[[室町時代]]の[[因幡国|因幡]][[邑美郡]]([[鳥取県]][[岩美郡]])にも徳川氏がいた。これも新田氏流とされ、義季の玄孫にあたり、[[北朝 (日本)|北朝方]]の[[世良田義政]]([[上総国]][[守護]])の系統とする<ref>『[[姓氏家系大辞典]]』の著者[[太田亮]]は、この得川氏は[[山名氏]]に従って下野国南西部から因幡に移住したものではないかと推定している。</ref>。後に[[森本氏]]と称したとされる(家老の森本[[将監]](橋本家)などが出る)。
 
なお、のちに[[三河国]]に興った[[松平氏]]は、[[松平清康]]のとき、世良田氏の後裔を称する。清康の孫である[[徳川家康|家康]]は、[[朝廷]]に働きかけて世良田氏=得川氏=新田氏=清和源氏の末裔であるとの公認を得ようと目論むが、世良田氏ではなく、得川義季の末裔ではあるが、[[藤原氏|藤原氏支流]]と自称する[[徳川氏]]として、[[改姓]]の勅許を受けたとされる。のちに系譜を改めて整理し、徳川氏は世良田氏直系の源姓で得川氏を復活した氏族であるということにされ、家康は[[源氏]]しか就くことの出来ない[[征夷大将軍]]に就任したとする。