削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''片岡 高房'''(かたおか たかふさ [[寛文]]7年([[1667年]]) - [[元禄]]16年[[2月4日 (旧暦)|2月4日]]([[1703年]][[3月20日]]))は、[[赤穂浪士]]47士の1人。[[赤穂藩]]では、350石取りの[[側用人]]・児小姓頭で、[[浅野内匠頭]]から最大の寵愛を受けていた。通称は、はじめ'''新六'''(しんろく)、のちに'''源五右衛門'''(げんごえもん)と称した。[[本姓]]は[[近江源氏]]。[[家紋]]は瓜の内釘貫
 
==生涯==
[[寛文]]7年([[1667年]])、[[尾張藩]]徳川家の家臣である[[熊井重次|熊井重次郎重次]](知行300石御蔵米120石)の長男として[[名古屋]]に生まれる。しかし生母が側室であったため、[[寛文]]10年([[1670年]])に正室の子である[[熊井次常|熊井藤兵衛次常]]が生まれると嫡男たる地位を奪われた。高房は、弟ながら正室の子である次常に対しては「兄上」と呼ばされていたようだ。武士社会の辛いところである。なお他にも[[熊井重康|熊井長左衛門重康]]、[[熊井重長|熊井幸右衛門重長]]という弟二人、妹も二人いる。
 
[[延宝]]2年([[1674年]])に8歳で親戚の[[赤穂藩|赤穂藩士]][[片岡六左衛門]](知行100石)に養子に入った。父熊井重次郎の弟長左衛門の娘が片岡六郎左衛門に嫁いでいたという関係にあったためである。
 
[[延宝]]3年([[1675年]])、養父六左衛門が死去したため、9歳にして片岡家100石の家督を相続。この年のうちから[[小姓]]として[[浅野長矩|浅野内匠頭]]の側近くに仕えている。浅野内匠頭とは同い年であったこともあり、非常に気が合ったようである。また片岡は[[美男子]]でもあったため、浅野内匠頭とは[[男色]]の関係にあったともいわれており、内匠頭の片岡への寵愛はとても深かった。(注意:武士社会においては主君が家臣と[[衆道]]の契りを結ぶのは極めて自然なことであった。大名は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には戦争、[[江戸時代]]には[[参勤交代]]などのために女と寝られる機会が奪われることが多々あったため、自ずと[[美青年]]の家臣に手を出したのである。)
 
そのため、片岡家の家禄はしばしば加増を受けた。[[貞享]]3年([[1686年]])4月9日には100石の加増があり、さらに[[元禄]]4年([[1691年]])1月12日にも100石の加増があった。この二度の加増はいずれも「片岡新六」名義になっており、この時まで片岡の通称は'''新六'''であったことが分かる。[[元禄]]4年のどこかの段階で'''源五右衛門'''に改名したと見える。またこの年には同じ浅野家臣の[[八嶋惣左衛門]]の娘を妻に迎え、[[元禄]]5年([[1692年]])に長男[[片岡新六|新六]]、[[元禄]]8年([[1695年]])に次男[[片岡六之助|六之助]]、元禄10年(1697年)、長女[[片岡るい子|るい子]](津金善次郎室)、[[元禄]]12年([[1699年]])、次女の片岡中右衛門室を儲けた
 
[[元禄]]12年([[1699(1699]])1月12日にはさらに50石加増され、都合350石を知行した。まさに「[[赤穂藩]]の[[柳沢吉保]]」とでも言うべき出世ぶりであり、片岡は47士の中でも1500石の[[大石良雄|大石内蔵助]]に次いで家禄の高い人物である。
 
[[元禄]]14年([[1701年]])3月14日、主君浅野内匠頭が[[江戸城]]松之大廊下で[[吉良義央|吉良上野介]]に刃傷に及んだ際には城内に供待ちをしていた。
26行目:
その後、吉岡勝兵衛と称して南八丁堀湊町に借家。閏8月には尾張の父や兄(本当は弟だが)達に連座しないように義絶状を送っている。
 
12月15日未明の吉良屋敷討ち入りにおいては、源五右衛門は表門隊に属して屋内において十文字槍で戦った。また[[富森正因|富森助右衛門]]・[[武林隆重|武林唯七]]と組にされていた(山鹿流兵法に基づいて三人一組の編成になっていた)。2時間あまりの激闘の末に、吉良上野介を討ち取って本懐を果たした。赤穂浪士一党は[[泉岳寺]]へ引き上げ、吉良上野介の首級を内匠頭の墓前に供えて仇討ちを報告している。
 
討ち入り後に、源五右衛門は大石内蔵助らとともに[[熊本藩]]主[[細川綱利|細川越中守]]の中屋敷に預けられた。[[元禄]]16年([[1703年]])2月4日、幕命により、切腹。介錯人は細川家家臣の[[二宮久重|二宮新右衛門久重]]。[[享年]]37。主君[[浅野内匠頭]]と同じ高輪[[泉岳寺]]に葬られた。戒名は刃勘要剣信士。なお名古屋の乾徳寺にも墓が置かれた。
 
また13歳と9歳の男子新六と六之助)がいたが、[[元禄]]16年([[1703年]])5月に[[出家]]したため、連座を免れた。
 
==内匠頭最期の目通り==