削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
'''六位蔵人'''(ろくいのくろうど)とは、[[令外官]]の役職で、[[蔵人所]]の[[官吏]]。定員はおおよそ4名から6名。[[天皇]]の[[膳]]の[[給仕]]、[[秘書]]的役割を果たした。日下﨟(ひげろう)とも呼ばれた。六位の者が補任されるが、昇殿が許される[[殿上人]]となり、[[麹塵袍]]の着用が許されるなど、天皇の側近として名誉な職とされた。
 
任官資格順位としては「[[公卿]]の子弟の非蔵人(蔵人の見習)」、「非蔵人」、「執柄勾当([[摂家]]の家来)」、「[[院司#主な役職|院蔵人]]」 「[[雑色]]」、「儒生の修了者([[明法道]]などの難試験に合格した者)」、「判官代」の順である。
5行目:
六位蔵人は年齢に関係なく、就任した順に「新蔵人」(しんくろうど)、「氏蔵人」(うじくろうど)、「差次」(さしつぎ)、「極﨟」(ごくろう)という席次があった。
 
首席の「極﨟」を6年間勤めると[[巡爵]]し、自動的に五位に昇進した。この場合、五位蔵人に空きが無いと、蔵人を辞職し[[地下人]]になる。こういう人を蔵人五位(くろうどのごい)と呼んだ。なお、殿上人から退くことをよしとしない者はあえて叙爵を受けず、六位に留まり、改めて末席の「新蔵人」となる「鷁退(逆退とも。げきたい)」という慣例が生まれた。
 
== 外部リンク ==