「近衛府」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
6行目:
== 内部官職 ==
; [[近衛大将|大将]]
: 左右に各1名。[[権官]]はない。四等官における近衛府の長官(カミ)に相当する。天平神護元年(765年)2月3日、近衛府設置とともに、[[正三位]]の[[官位相当]]。[[延暦]]12年([[793年]])、従四位上に官位相当が降格し、さらに、延暦18年(799年)4月27日に従三位の官位相当に昇叙する。以後、定着する。従三位相当の官職だが、[[大納言]]に勝る重責の職で概して、古くは[[参議]]以上の兼務であったが、平安時代中期以後には大納言以上の兼任であり、が定制となる。また、「[[馬御監]]」を兼任することもある。なお、[[羽林大将軍]]、親衛大将軍、虎牙大将軍といった[[唐名]]で呼ぶこともあり、左近衛大将・右近衛大将をそれぞれ「左大将」・「右大将」と省略した呼び方もある。
 
; 中将
12行目:
 
; 少将
: 左右に各2~4名。四等官の次官(スケ)に相当し、中将も「スケ」であるので「すな(小)いスケ」と呼ばれた。天平神護元年(765年)2月3日、近衛府の設置とともに、正五位下の官位相当。以後、定着する。当初は1名だったが後に増員され、天応元年(781年)6月1日に員外近衛少将が廃止された際に定員2名となる。また、その後権官もありが設置され、後には正員は置かれず、権官のみとなる。中将とほぼ同じ職掌。四位の位階の人がこの官に就くと「四位少将」と呼ばれたり、二位の位階でこの官に就く場合もあった。羽林郎将、親衛郎将、羽林中郎将、亜将、虎賁中郎将といった唐名がある。
 
近衛中将・少将はともに四等官の次官にあたるために、'''近衛次将'''(このえじしょう)とも称し、[[承徳]]2年([[1098年]])に左右近衛次将の定員は合計8名とされた。[[堂上家]]出身者で公卿となる者は侍従・衛門佐・近衛次将を歴任する例が多かった。
 
ここまでが幹部職員で、これ以下を近衛舎人と呼ぶ。