削除された内容 追加された内容
BOTarate (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: en:Sōma Domain
編集の要約なし
1行目:
'''相馬中村藩'''(そうまなかむらはん)は、[[磐城国江戸時代]][[陸奥国南部)]]の[[標葉郡]]から[[宇多郡]]中村まで(現在の[[福島県]][[相馬市浜通り]]中村北部あっを治めた[[藩]]である。単に'''相馬藩'''(そうまはん)とも呼ばれる。<br>居城は[[相馬中村城]](福島県[[相馬市]])。
 
居城は[[相馬中村城]]。藩主は[[江戸時代]]を通じて[[相馬氏]]で、家格は[[伺候席|柳間]]詰め[[外様大名]]、後[[伺候席|帝鑑間]]詰め[[譜代大名]]に列せられる。
 
== 沿革 ==
相馬氏は[[平将門]](=相馬小太郎)を輩出したと伝えられる平家一門の名家であり、[[鎌倉時代]]に[[陸奥国]][[行方郡 (磐城国)|行方郡]]に移住して以後、[[明治維新]]までこの地を統治した。このような長期間の統治を行った領主は、[[島津氏]]([[鹿児島市|鹿児島]])など極少数で、世界史上に比しても有数に長い統治期間だと言える。
 
第十六代当主・[[相馬義胤 (十六代当主)|相馬義胤]]は、慶長5年([[1600年]])[[徳川家康]]の[[会津]]・[[上杉景勝]]攻めのため、[[小高城]]に帰郷した。まもなく[[石田三成]]が挙兵し、世に言う[[関ヶ原の戦い]]が起きた。
 
関ヶ原の開戦直前、[[佐竹氏]](当時の本拠地[[水戸市|水戸]])の所領は53万石であった。周囲の蘆名、[[岩氏|岩城]]、多賀谷、[[結城氏|結城]][[宇都宮氏|宇都宮]]、相馬などの諸家は、養子縁組などによる親類関係によって事実上、源氏嫡流を称する佐竹氏を盟主としており、当時の佐竹氏は実質80万石の大大名と見る事ができる。しかも、水戸は[[徳川家康]]の本拠地である[[江戸]]、[[駿府]])かったため、[[徳川氏]]の専制成立す政権を握れば転封は必須の状況であった。
 
このため、相馬氏は[[関ヶ原の戦い]]に勝利して天下政権を掌握した徳川家康によって、[[1602年]](慶長7年)に佐竹氏と共に一旦[[改易]]された。水戸から[[秋田市|秋田]]に飛ばされた[[佐竹義宣 (右京大夫)|佐竹義宣]]より秋田の地1万石を与えるので移るように誘われたが、義胤の嫡男である[[相馬利胤]]は「今、家を残し飢寒を凌ぐために、佐竹の属下となり苗字を汚すことは不甲斐ない」といって自ら江戸に参上して所領没収の撤回を訴えると、徳川家臣の[[本多正信]]からの説得や、伊達政宗からの取り成しもあったため、同年に義胤は関ヶ原の責任を取って[[隠居]]し、利胤に本領が返還された。対立関係にあった政宗からの取りなしは、政宗が[[1600年]](慶長5年)徳川家康より命を受け[[上杉景勝]]を北の信夫口から攻めるべく大からの帰国する際、仙道の[[白河市|白河]]から[[白石市|白石]]まで上杉領で道がふさがれていたので、相馬氏家臣の[[水谷胤重]]が政宗の領内通過に便宜を図ったためという。
 
第一代・利胤および第二代・忠胤の代には、[[1611年]](慶長16年)の相馬中村城の築城と高禄家臣の城下への移住、城下在住家臣の廩米知行化と在郷家臣の削減、都合三度の検地等により、近世大名としての体制が整った。又、忠胤は、720年もの伝統を持つ「[[相馬野馬追]]」に講武的色彩を加え、現在まで続く形式を確立した。また、鎌倉時代からの繋がりで、藩士の多くは藩内各地に知行地を与えられた。[[天明]]年間に発生した[[天明の大飢饉]]では大打撃を受け、領民の多くが餓死したり逃散した。これに危機感を抱いた藩の上層部は、密かに[[浄土真宗|真宗教団]]と接触し、禁制であった移民を北陸から受け入れ、藩の立て直しを図った。