削除された内容 追加された内容
255行目:
[[古代]]から存在する色名は、上記の「アカ(赤)」「クロ(黒)」「アヲ(青)」「シロ(白)」の 4 色である。他の色は、[[鉱物]]・[[植物]]名などからの借用が多い(簡単な区別法としては、「○○色」を「○○の色」というように分割できないものが古い、と言うことができる。)。
 
古代からある色が上記 4 色である事実は現代日本語においても、その使い方の中に見られる。この 4 色は[[形容詞]]があり、「アカい」「アヲい」「シロい」「クロい」という。黄は「黄色い」、茶は「茶色い」というように「色」が含まれる。他の色名は形容詞がない。
 
それぞれの[[語源]]は、以下の通りとされる。
272行目:
語源からも分かるように、原始日本語においてはクロの対義語はシロではなくむしろアカであったと判断されるが、奈良時代には既にシロ甲/クロ甲のようにロの母音が同じロ甲類音になっており、シロとクロが対義語として捉えられるようになっていたようである。「白黒はっきりさせる」などのように、或いは[[警察]]関係の[[隠語]]でシロ・クロというように、シロがクロに対置されるようになった経緯については様々な意見が見られるが、「クラさ」に対する「アカるさ」が、「事物を明瞭にシルことができること」として意味が移り変わっていったことや、[[中国]]から入ってきた[[五行思想]]の色彩観の影響が理由として挙げられている。
 
'''ミドリ(緑)'''の語源ははっきりしないが、アクセントからは「ミヅ(水)」と同源ではないかというのが有力(芽ではアクセントが合わない)である。「みどりの黒髪」という言い回しがあるが、『みずみずしさを感じさせる艶のある黒髪』味しており、おかしな表現ではない。日本文化の四原色の中で「ミドリ」は「アヲ」の中に属するが、これは概念の問題に過ぎず、古代日本人が'''green'''(緑)と'''blue'''(藍)を区別する能力を持たなかったことを意味しない。
 
また日本ではgreenをアヲ(青)の一部とする用法は広く残っている。そして、greenをミドリとせずアヲと呼ぶ色彩観も方言などにおいては残っており、地方によっては今でもミドリ系統の色を含めてアヲと呼ぶ。その色彩観は、少なくとも近代まで、日本文化・政治にも存在した。「'''青'''信号」という語がその証明で、歩行者・自動車信号は法令により「'''緑'''色信号」 (green light) として定められ、実際にも現代人が「ミドリ」と感じる色彩が用いられているにも関わらず、俗に「あお信号」と呼ばれ、そのまま定着した。現在では法令の方が『実情に合わせて』改正され、「'''青'''信号」となった更に、現在の緑信号は、緑色弱者に配慮し、緑となっている。また、greenではなく、実際に青いblueの「青信号」も登場している。)。尚、現代の[[中華人民共和国|中国]]では、「'''青'''信号」を「'''緑'''灯」と言い、「緑」と「青」を区別している。
'''ミドリ(緑)'''の語源ははっきりしないが、アクセントからは「ミヅ(水)」と同源ではないかというのが有力(芽ではアクセントが合わない)である。「みどりの黒髪」という言い回しがあるが、『みずみずしさを感じさせる艶のある黒髪』の意で、おかしな表現ではない。
日本文化の四原色の中で「ミドリ」は「アヲ」の中に属するが、これは概念の問題に過ぎず、古代日本人が現代でいう'''[[緑]]'''(green)と'''[[青]]'''(blue)を区別する能力を持たなかったことを意味しない。
 
尚、現代の[[中華人民共和国|中国]]では、「'''青'''信号」を「'''緑'''灯」、「'''青'''空」を「'''藍'''天」と言い、greenとblueを区別している。
ミドリ(緑、green)をアヲ(青、blue)の一部とする用法は広く残っている。また、ミドリをミドリとせずアヲと呼ぶ色彩観も方言などにおいては残っており、地方によっては今でもミドリ系統の色を含めてアヲと呼ぶ。また、[[中国語]]や[[朝鮮語]]でも、ミドリとアヲが一語に含まれる。中国語の「[[青]]」は両方を含み、各々は「緑」と「藍」を用いる。
また、その色彩観は、少なくとも近代まで、日本文化・政治にも存在した。「'''青'''信号」という単語がその証明で、歩行者・自動車信号は法令により「'''緑'''色信号」 (green light) として定められ、実際にも現代人が「ミドリ」と感じる色彩が用いられているにも関わらず、俗に「あお信号」と呼ばれ、そのまま定着した。現在では法令の方が『実情に合わせて』改正され、「'''青'''信号」となった(更に、現在の緑信号は、赤緑色弱者に配慮し、青緑となっている。また、緑ではなく、実際に青い「青信号」も登場している。)。尚、現代の[[中華人民共和国|中国]]では、「'''青'''信号」を「'''緑'''灯」と言い、「緑」と「青」を区別している。
 
'''キ(黄)'''はコガネ(黄金)のように複合語の形ではコという語形を取ることから、同様に複合語でコダマ(木霊)・コノハ(木の葉)という語形を取るキ(木)と同源の可能性が疑われる。但し、両者のアクセントは合わないので、その場合は先述したシル(顕)→シロ(白)、クラ(暗)→クロ(黒)と同様に意義分化に伴ってアクセント変化を遂げたものと解釈するしかない。