「100円ショップ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Bue (会話 | 投稿記録)
m 名数Category:名数での定義より
Bue (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
[[画像:Cando Soma Shop.jpg|thumbnail|260px|100円ショップ キャン★ドゥ(相馬店)]]
'''100円ショップ'''(ひゃくえんショップ)とは、原則として店内の[[商品]]を原則として1点100[[円 (通貨)|日本円]]均一で販売する形態の[[小売店]]。別名「'''100円均一'''」および略した「'''100均'''」(ひゃっきん)と呼ばれることもある。
 
販売商品は、[[加工食品]]や[[化粧品|化粧小物]]、[[食器]]や調理道具、[[乾電池]]などの[[日用品]]、[[文房具]]が多く、ほとんどの場合、大量の店舗([[チェーンストア]])を保有している。
 
100円というキレのよい価格設定が、手軽で安いワン[[硬貨|コイン]]というイメージとあいまって人気を博している。とはいえ実際は「100円」は税別本体価格で[[消費税]]込み105円で販売されてする店も多。また、99円など100円以下の価格で統一している店や、基本的に100円だが200円や300円、500円といった商品も一緒に販売している店もある。
 
== 概要歴史 ==
[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では1ドルショップや99セントショップ、[[イギリス]]でも99ペンスショップ、[[大韓民国|韓国]]には1000ウォンショップ、[[中華人民共和国|中国]]には1元ショップなどがある。
 
== 概要 ==
このような均一価格での販売手法は、かつては「[[バッタ屋]]」と呼ばれ、以前は[[スーパーマーケット|スーパー]]や[[百貨店]]を巡回し、催事販売の形で不定期的に行われてきたものである。この様な場で販売される商品の大半は、質流れの金融品や仕入先が何らかの事情で現金化を急ぐために販売した処分品と呼ばれる商品を仕入れた物で、商品品質の低いものが多く安定供給も期待できるものではなかった。さらに販売後のトラブルを回避するために定期的な販売をせず、各地への移動を繰り返しながら販売を行っていた。
 
49 ⟶ 47行目:
: ※SHOP99とSTORE100、フードスタイルは形式上は'''100円ショップの形を取った[[コンビニエンスストア]]'''と謳っている。これらの店は他の100円ショップと異なり、食材を中心とした店づくりが特徴。また、SHOP99は税別で99円の店だが、100円ショップの業界とみなされている。
 
== アメリカ 他の通貨圏==
[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では1ドルショップや99セントショップ、[[イギリス]]でも99ペンスショップ、[[大韓民国|韓国]]には1000ウォンショップ、[[中華人民共和国|中国]]には1元ショップなどがある。
 
=== アメリカ ===
[[アメリカ合衆国]]には、日本の100円ショップ同様に小間物商品を1[[アメリカ合衆国ドル|ドル]](その名のとおりワンコインの1ドルのところや実際99セントのところもある)均一で販売する「1ドルショップ」([[:en:Dollar store|英語版Dollar store]])という小売業態があるが、日本の大手と比して、商品の品質と品揃えの面からは小規模である。
 
=== 中国 ===
日本の100円ショップの雑貨の多くは[[中華人民共和国|中国]]で製造されて、輸入されているが、現地中国でも均一価格で販売する店が増えてきている。100円を[[人民元]]に換算すると7元程度になるが、中国では「一元店」、「三元店」、「五元店」、「十元店」などが見られ、必ずしも統一されていない。また、店名に示している価格と違う商品のコーナーもある。これは日本の様な企業化されたルートではなく、個人経営の店が多いためである。品揃えもばらばらであるが、ほとんどが日用雑貨類を扱っており、食品や衣類はほとんどない。なお、日本の[[消費税]]に相当する付加価値税は全て内税で売られている。