「タウナギ目」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Takoradee (会話 | 投稿記録)
m +語源
16行目:
 
'''タウナギ目'''(英:[[:w:Synbranchiformes|Synbranchiformes]])は、[[硬骨魚綱|硬骨魚類]]の分類群の一つ。2亜目3科15属で構成され、[[タウナギ]]、[[スパイニーイール|トゲウナギ]]など99種を含む。ほとんどの種類は[[淡水魚]]で、日本にはタウナギ1種のみが分布する。
 
田んぼなど泥沼の淡水を好んで生息地にするため、田鰻(タウナギ)の日本語名が付けられた。名前にウナギと付いているが、蒲焼にするウナギ目のウナギ ''Anguilla''類 とはまったく別系統の生物である。
 
== 概要 ==
タウナギ目の魚類はほとんどが[[熱帯]]から[[亜熱帯]]域の[[淡水]]に分布し、数種類が[[汽水域]]に進出する。日本にはタウナギ ''Monopterus albus'' のみが生息しているが、元々の在来種ではなく国外から移入されたものとみられている。タウナギ科魚類が[[中華人民共和国|中国]]などで食用・薬用として利用されるほか、トゲウナギ科の仲間は[[観賞魚]]として[[アクアリウム]]で飼育される。泥臭いため日本ではタウナギを食べる習慣はない
 
本目に共通する特徴としては、体型が細長く[[腹鰭]](ハラビレ)をもたないこと、[[エラ]]の開口部は体側面の下半分にとどまること、また外翼状骨(頭部を構成する骨の一つ)が拡張し内翼状骨は退縮あるいは消失していることなどが挙げられる。
 
== 分類 ==