「イナウ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Takuma-sa (会話 | 投稿記録)
見出しの作成
m編集の要約なし
1行目:
[[画像:Inaw.jpg|thumb|right|[[萱野茂二風谷アイヌ資料館]]に於ける'''イナウ'''。平取町、北海道]]
'''イナウ'''(inaw)は[[アイヌ]]の祭具のひとつ人間と、[[カムイ]]や先祖を取り持つものとされた。強いて言えば日本における[[御幣]]に相当するものであるが厳密に言うとそれよりも供物は違しての性格が強イナウはあくまでアイヌ独自の信仰の文化から生まれたものである
 
== 特徴 ==
イナウは形としてはまったく御幣によく似ていてそれがすべて一本の木の棒から出来ているというのが御幣と違うところである。イナウの用途は捧げものであり、アイヌの人々は[[カムイ]]にものを祈るときこのイナウを捧げるのである。それはそうするとアイヌの思うところがカムイに伝わるしカムイの力も増すのであると考えられていたからであり、他には新しくカムイを作るときにその衣や刀や槍などの材料とするなどの用途もあった。<Br>
 
イナウはカムイモシ<small></small>( (kamuy mosir 神の世界)には存在しないものとされる。このような細かい工芸品を作れるのは手先の器用な人間だけであり、人間から捧げられる以外に入手方法が無いからである。<ref>山田孝子『アイヌの世界観』</ref>
 
== 作り方 ==
イナウは木を材料として作られる。その木をイナウネニとよび、ヤナギは木肌が白いので神の国では[[白金]]になりミズキは木肌が黄色く神の国では[[金]]になるという想像があったためイナウネニには特に[[ヤナギ]](スス)や[[ミズキ]](ウトゥカンニ)が多く使われた。イナウ作りはアイヌの男の大切な仕事のひとつとされ、重要な祭礼などを控えた日にはアイヌの男たちはその祭礼の行われる場所に泊りがけでイナウをつくったという。とくに[[イヨマンテ]](クマ送り)とか[[チセノミ]](新築祝い)などの祭礼が行われるときはイナウがたくさん必要になるためそれが顕著で、かなり長い間イナウを作る作業をすることになったという。イナウをつくるにはまず枝わかれや節がなく美しくさらに直径が3cmほどである[[ヤナギ]](スス)や[[ミズキ]](ウトゥカンニ)の枝を採ってきて大体70cmほどの長さに切り小刀で皮をはいで木肌をあらわにし乾燥させる。乾燥させるのはこのあと木肌を薄く削るのだがそれをやりやすくするためで、乾燥したらそのように木肌の表面を小刀で木の端の方向に薄く削ることを繰り返しあたかも枝の先から木肌の削ったものがたくさんぶら下がっているような形にするのである(完成)。イナウの種類によって造り方も異なるが大体そのような形でイナウは作れられる。
 
== 種類 ==