「青葉山 (仙台市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Lincun (会話 | 投稿記録)
change stub template
2行目:
'''青葉山'''(あおばやま)は、[[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]]にある丘陵、またその周辺の地名である。特定の山ではなく、[[仙台平野]]の西を縁取る丘陵群の一つである。最高点は青葉台団地付近の標高202m。[[仙台城]]本丸・西の丸、[[東北大学植物園]]、[[東北大学]]青葉山キャンパス(理学部・工学部)、[[宮城教育大学]]、青葉山市有林遊歩道がある。
 
== 地形 ==
青葉山丘陵は、西には[[蕃山]]丘陵に続き、それを介して遥かに[[奥羽山脈]]に連なる。北に伸びる尾根は東流する[[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]に迫って断崖をなす。南では竜の口沢が[[八木山]]との間に深い渓谷を刻む。広瀬川は緩く湾曲して青葉山の南東で竜の口沢をあわせる。青葉山と広瀬川によって囲まれた段丘部を[[川内 (仙台市)|川内]]という。
 
[[仙台市都心部|仙台市街地]]に最も近い山であり、住宅地はほとんど無く、[[仙台城]](青葉城)のほか、[[東北大学]]青葉山キャンパス(理・工・薬学部)、[[宮城教育大学]]、[[ゴルフ場]]、[[森林]]となっている。仙台城と[[仙台市博物館]]周辺は[[青葉山公園]]として整備され、市民に親しまれている。[[東北大学植物園]]の園内に広がる[[原生林]]([[潜在自然植生]])は、[[東北大学植物園#天然記念物「青葉山」|天然記念物「青葉山」]]に指定されている。
 
== 歴史 ==
青葉山の南東端は、南と東に断崖を持つ要害で、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に千代城が、[[1601年]]からは[[仙台城]]が築かれた。そのため、江戸時代に青葉山の森林は城の後背地として保全された。明治時代から第2次世界大戦まで、川内に置かれた陸軍の[[第2師団 (日本軍)|第2師団]]の演習地として用いられ、戦時中は軍の食糧自給のため一部が農場になった。戦後の一時期はその跡に引き揚げ者のための開拓地が設けられたが、東北大学の移転によってなくなった<ref>高橋宏明『青葉山散歩』12-28頁。</ref>。
 
== 脚注 ==
<references />
 
== 参考文献 ==
* 高橋宏明『青葉山散歩』、あづま書房、1983年。
 
{{Commons|Category:Aoba-yama park|青葉山公園}}
 
 
{{DEFAULTSORT:あおはやま}}
{{mountain-stub|pref=宮城県}}
[[Category:宮城県の山]]
[[Category:青葉区 (仙台市)]]
[[Category:仙台市の地名]]
{{japan-geo-stub}}