「火砕丘」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Bandalgom (会話 | 投稿記録)
m 写真追加
1行目:
'''火砕丘'''(かさいきゅう、pyroclastic cone)は、[[火山活動]]で噴出した[[火山砕屑物]]が[[火口]]の周囲に積もり丘を形成したものの総称。
[[画像:KOMETUKA01.jpg|thumb|220px|right|スコリア丘の米塚([[阿蘇山]])]]
 
通常は[[火山#現在の分類|単成火山]]であり、大きくても直径2〜3km程度である。
 
19行目:
: [[火山#現在の分類|成層火山]]・[[楯状火山]]・[[カルデラ]]など長期にわたる火山活動の一環として、火砕丘が形成されることがある。主要な火口から離れた場所に[[側火山]]としてできることも多い。たとえば[[富士山]]の側火山として多数のスコリア丘がある。
<!-- 以下、玄武岩の場合の説明がないみたいですし、溶岩ドームは火砕丘の説明ではないのでは?
この場合[[玄武岩]]の[[火山]]に見られるが[[二酸化ケイ素]]が[[安山岩]]以上になると、[[マグマ]]の上昇が遅いため地下で[[火山ガス]]が抜けて[[溶岩ドーム]]を形成する場合が多い(溶岩ドーム形成前に噴煙柱崩壊型[[火砕流]]が発生することもある。例  [[浅間山]]の離山・小浅間山)。 -->
; [[火山#現在の分類|単成火山群]]
: 複成火山の存在しない場所で、火砕丘や[[火山#現在の分類|溶岩ドーム]]が集まった単成火山群を形成することがある。単成火山群は[[地殻]]が引っ張られている場所にできると考えられている。[[伊豆東部火山群]]や[[阿武火山群]]などが有名。
; 単独の火砕丘
: 他に火山の全くないところにポツリと火砕丘ができることもある。<!-- これを'''独立単性火山'''という  →きいたことがないのでいったんコメントアウトさせていただきます -->
 
== 関連項目 ==
31行目:
 
== 参考文献 ==
* [[下鶴大輔]]・[[荒牧重雄]]・[[井田喜明]]編  『火山の事典』  [[朝倉書店]]、1995年、ISBN 4-254-16023-2。
 
<!-- == 外部リンク == -->
38行目:
<!-- [[Category:火山|かさいきゆう]] -->
 
[[en:pyroclastic conepyroclastic_cone]]