「ルイージ・ダッラピッコラ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Escarbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ko:루이지 달라피콜라
DEFAULTSORT
9行目:
ダッラピッコラは[[1920年代]]に[[フィレンツェ音楽学校]]でピアノの学位をとり、[[1931年]]には同校の教授となった。以降、[[1967年]]に老人病により継続できなくなったために[[エルネスト・コンソーロ]]に交代し引退するまでそこで従属楽器としてのピアノレッスンを教えた。彼はまた、ルイジ・ケルビーニ音楽学校の[[ヴィート・フラッツィ]]から作曲を学んだ。ダッラピッコラの教え子には[[アブラハム・ザルマン・ウォーカー]]や[[ルチアーノ・ベリオ]]がいる。
 
[[ベニート・ムッソリーニ]]による[[ファシスト]]政権下でのダッラピッコラの幼少期の経験は、彼の後の人生の展望や作品を特徴づけたといえるだろう。彼は一度[[プロパガンダ]]を信用してムッソリーニを援助したことがあり、[[1930年代]]になって初めて、[[第二次エチオピア戦争]]や[[スペイン内戦]]へのイタリアの介入に反対する政治的視点を熱烈にもつようになった。ムッソリーニが[[アドルフ・ヒトラー]]の人種観に賛同したことはダッラピッコラのユダヤ人の妻ラウラ・ルッツァートにとって脅威となり、彼の考えはより強固なものとなった。囚われ人の歌 ''Canti di prigionia''囚人 ''Il prigionero''は、この激しい悩みを反映した作品で、前者はダッラピッコラ最初の本格的なプロテスト作品である。
 
[[第二次世界大戦]]中、彼は[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]と対立したために危険にさらされていたが、それでも彼はいつも通りに仕事をこなそうと努力し、限られた範囲では実際にこなしていたが、二度ほど数ヶ月間身を隠さなければならないこともあった。ダッラピッコラは演奏家として旅行も続けていたが、旅行先はナチスの占領を受けていない地域に限られた。
 
彼の作品が人々の目に触れるようになった([[オペラ]]囚われ人の歌によって名を成した)のは戦後のことであるが、その頃には彼の活動は比較的沈静化していた。彼は頻繁に[[アメリカ合衆国]]へ旅行し、[[タングルウッド音楽祭]]に出演したり、[[1956年]]からは[[ニューヨーク市立大学クイーンズ校]]で作曲の教授を務めたりしている。彼は西ヨーロッパからアメリカにわたって、引っ張りだこの[[教育者]]であった。ダッラピッコラが[[1968年]]に製作したオペラウリッセ ''Ulisse''が、彼の生涯の中で最高傑作であろう。この作品の後、彼が作曲をすることはまれになり、その後の歳月は大部分を[[随筆|エッセイ]]の執筆に費やしている。
 
ダッラピッコラは[[1972年]]以降は健康を害してもはや作曲を完成させることができなくなり、[[1975年]]に[[フィレンツェ]]で[[肺水腫]]のため逝去している。しかしながら、この時期の作品の下書きや断片がごくわずかながら残されており、その中には彼が亡くなる数時間前に作られて未完のまま残された[[声楽]]曲などがある。
 
==音楽==
ダッラピッコラが本気で作曲をしようと決意するきっかけとなったのは[[リヒャルト・ワーグナー]]の音楽であり、作曲を止めさせたのは[[クロード・ドビュッシー]]の音楽である―オーストリアに移住中にワーグナーのオペラ「[[さまよえるオランダ人]]」を聞いたことで、若者は作曲が天職であると確信したが、[[1921年]]に初めてドビュッシーの曲を聴いた後、彼は三年間作曲を止めて、この重大な影響について理解を得る時間としたのである―。[[フェルッチョ・ブゾーニ]]の[[新古典主義音楽]]作品の影響は彼の後の作品に顕著に現れているが、彼が受けた最大の影響は彼が1930年代に出会った[[新ウィーン楽派]]、とりわけ[[アルバン・ベルク]]と[[アントン・ヴェーベルン]]であろう。ダッラピッコラの1920年代の作品は、演奏してはならないという指示があったために回収されているが、現在でも研究のために入手することが可能である
 
[[フェルッチョ・ブゾーニ]]の[[新古典主義音楽]]作品の影響はダッラピッコラの後の作品に顕著に現れているが、彼が受けた最大の影響は1930年代に出会った[[新ウィーン楽派]]、とりわけ[[アルバン・ベルク]]と[[アントン・ヴェーベルン]]であろう。ダッラピッコラの1920年代の作品は、演奏してはならないという指示があったために回収されているが、現在でも研究のために入手することが可能である。
ダッラピッコラの作品には、彼の規範によって生み出され、採用された[[十二音技法]]が広く用いられている。彼は実際、その技法を用いて作曲をした最初のイタリア人であり、イタリアで最初の支持者であり、より叙情的・調的なスタイルを可能とする[[セリー音楽]]の技法を発展させた人物である。1930年代を通してダッラピッコラのスタイルは、突発的な半音階を含む全音階スタイルから、意識的なセリー音楽の様相へと発展した。彼は十二音列を主旋律の要素として用いることから始め、やがては自分の作品を完全にセリー音楽として構築するようになった。セリー音楽を用いることで彼は、多くの新ウィーン楽派批判者が近代の十二音音楽に欠落していると言ったメロディーラインを失うことがなかった。彼のムッソリーニ支配に対する幻滅が、彼の音楽性を変化させた。第二次エチオピア戦争の後、彼は自分の作品がもはやかつてのように軽快で楽しい作品ではあり得ないと述べている。その後にも「ミュリエル・クーヴルーのためのピッコロ協奏曲 ''Piccolo concerto per Muriel Couvreux''」などの例外はあるものの、このことは大部分において事実であった。
 
ダッラピッコラの作品には、彼の規範によって生み出され、採用された[[十二音技法]]が広く用いられている。彼は実際、その技法を用いて作曲をした最初のイタリア人であり、イタリアで最初の支持者であり、より叙情的・調的なスタイルを可能とする[[セリー音楽]]の技法を発展させた人物である。1930年代を通してダッラピッコラのスタイルは、突発的な半音階を含む全音階スタイルから、意識的なセリー音楽の様相へと発展した。彼は十二音列を主旋律の要素として用いることから始め、やがては自分の作品を完全にセリー音楽として構築するようになった。セリー音楽を用いることで彼は、多くの新ウィーン楽派批判者が近代の十二音音楽に欠落していると言ったメロディーラインを失うことがなかった。彼のムッソリーニ支配に対する幻滅が、彼の音楽性を変化させた。第二次エチオピア戦争の後、彼は自分の作品がもはやかつてのように軽快で楽しい作品ではあり得ないと述べている。その後にもミュリエル・クーヴルーのためのピッコロ協奏曲 ''Piccolo concerto per Muriel Couvreux''などの例外はあるものの、このことは大部分において事実であった。
器楽伴奏付きの単声作品「ギリシャ抒情詩 ''Liriche Greche''」(1942 - 45年)が、ダッラピッコラ最初の完全に十二音技法で作られた作品であろう。これと同時期に、彼の最後の純粋な全音階作品であるバレエ「マルシア ''Marsia''」(1943年)も作曲されている。その後の10年間で、彼の技術の洗練と、ヴェーベルン作品の影響の増加が見て取れる。その後[[1950年代]]から、若い頃の露骨で情熱的なスタイルとは対照的な、彼が作りだした優雅で観照的なスタイルが彼の作品の特徴となった。彼の作品の大部分は、単声と器楽伴奏のための声楽曲である。彼の楽器法に対する特徴は、その[[印象派#音楽|印象主義]]的な官能性と柔らかな基調であり、[[木管楽器]]や[[弦楽器]]の通奏音(特に[[クラリネット]]や[[ヴィオラ]]など中音域の楽器)に重点が置かれている。
 
器楽伴奏付きの単声作品ギリシャ抒情詩 ''Liriche Greche''(1942 - 45年)が、ダッラピッコラ最初の完全に十二音技法で作られた作品であろう。これと同時期に、彼の最後の純粋な全音階作品であるバレエマルシア ''Marsia''(1943年)も作曲されている。その後の10年間で、彼の技術の洗練と、ヴェーベルン作品の影響の増加が見て取れる。その後[[1950年代]]から、若い頃の露骨で情熱的なスタイルとは対照的な、彼が作りだした優雅で観照的なスタイルが彼の作品の特徴となった。彼の作品の大部分は、単声と器楽伴奏のための声楽曲である。彼の楽器法に対する特徴は、その[[印象派#音楽|印象主義]]的な官能性と柔らかな基調であり、[[木管楽器]]や[[弦楽器]]の通奏音(特に[[クラリネット]]や[[ヴィオラ]]など中音域の楽器)に重点が置かれている。
3つの政治的オペラ「囚われ人の歌」、「囚人」、「解放の歌 ''Canti di liberazione''」は三部作を構成している(ただし、最初の2作品と3作目との時間・様式的な隔たりのため、まとまりがあるとは言い難い)。[[オデュッセイア]]をもとにした彼のオリジナル脚本である「ウリッセ」は、彼の生涯の作品中での最高潮である。この作品は8年以上かけて作曲され、彼の初期作品のテーマがより発展された形で含まれており、そしてこの作品がダッラピッコラ最後の主要な作品となったのである。
 
3つの政治的オペラ囚われ人の歌」、「』『囚人」、「』『解放の歌 ''Canti di liberazione''は三部作を構成している(ただし、最初の2作品と3作目との時間・様式的な隔たりのため、まとまりがあるとは言い難い)。[[オデュッセイア]]をもとにした彼のオリジナル脚本であるウリッセは、彼の生涯の作品中での最高潮である。この作品は8年以上かけて作曲され、彼の初期作品のテーマがより発展された形で含まれており、そしてこの作品がダッラピッコラ最後の主要な作品となったのである。
 
==主な作品==
56 ⟶ 58行目:
*Anthony Sellors, "Luigi Dallapiccola", "''Ulisse''", "''Il prigionero''". Grove Music Online (OperaBase).
 
[[Category{{DEFAULTSORT:イタリアの作曲家|たつらひつこら るいいし]]}}
[[Category:近現代イタリアの作曲家|たつらひつこら るいいし]]
[[Category:オペラ近現代の作曲家|たつらひつこら るいいし]]
[[Category:1904年生|たつらひつこら るいいしオペラ作曲家]]
[[Category:19751904没|たつらひつこら るいいし]]
[[Category:1975年没]]
 
[[da:Luigi Dallapiccola]]