削除された内容 追加された内容
(会話 | 投稿記録)
m →‎音程の一覧: 下の音の幹音ごとに上の音のみだしをつける
m 読み仮名。
5行目:
 
==度==
「度」(ど)を求めるには、次のようにする。求めたい2つの音を音階(七音音階)上に置く。このとき、♯や♭は考慮しない。つぎに、2つの音とその間に挟まれた音を音階上ですべて数え上げる。これが「度」である。たとえば、2つの音がドとそのすぐ上のミであるならば、ドレミで3が数え上げられ、3度である。
:このように両端の音を数えているため、「度」を普通の計算式で計算できないという事態が生じる。すなわち、3度と4度を加えると6度となる。計算するには「度は常に1多く唱えられる」と考える。すなわち、計算する前にまず1を減じ、計算後に1を加える。3度と4度の例では、(3''-1'')+(4''-1'')''+1''である。
 
== 各音程 ==
* '''1度''' 同度ともいう。二つの音の臨時記号、調号が同じ場合、'''完全1度'''(かんぜんいちど)と呼ぶ。
* '''2度''' 二つの音の間に半音が1つの時、'''短2度'''(たんにど)と呼ぶ。半音が2つの時、'''長2度'''(ちょうにど)と呼ぶ。
* '''3度''' 二つの音の間に半音が3つの時、'''短3度'''と呼ぶ。半音が4つの時、'''長3度'''と呼ぶ。
* '''4度''' 二つの音の間に半音が5つの時、'''完全4度'''と呼ぶ。
20行目:
 
==「増」「減」「重増」「重減」==
*'''長'''または'''完全'''より半音広い音程に'''増'''(ぞう)、2半音広い音程に'''重増'''(じゅうぞう)ということばを付けて呼ぶ。
*'''短'''または'''完全'''より半音狭い音程に'''減'''(げん)、2半音狭い音程に'''重減'''(じゅうげん)ということばを付けて呼ぶ。
 
== 転回音程 ==
ある音程を構成する2音の内、下の音を、上の音より高くなるまで1オクターブまたは数オクターブ上げた結果として得られる音程を、'''転回音程'''(てんかいおんてい)と呼ぶ。
単音程の転回音程同士の度数を足すと、9になる。(2度の転回音程は7度である)
また、音程を転回すると、'''長'''←→'''短'''、'''増'''←→'''減'''、'''重増'''←→'''重減'''となる。また、'''完全'''は転回しても'''完全'''である。(重増2度の転回音程は重減7度である。)
 
==(譜例)==
[[画像:ontei001.png]]