削除された内容 追加された内容
Pieria (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
+写真
12行目:
| 属 = [[ジョロウグモ属]] ''[[:w:Nephila|Nephila]]''
| 種 = '''ジョロウグモ''' ''N. clavata''
| 学名 = ''Nephila clavata''<br />(L. Koch, [[1878年|1878]])
| 和名 = ジョロウグモ(女郎蜘蛛)
<!-- | 英名 = [[:en:◎◎◎|]] -->
}}
 
'''ジョロウグモ'''(女郎蜘蛛、 上臈蜘蛛''Nephila clavata'' )は、[[クモ綱]][[クモ目]][[アシナガグモ科]]に属する[[クモ]]である。夏から秋にかけて、もっとも目立つクモである。[[北海道]]を除く[[日本]]、[[朝鮮]]、[[台湾]]、[[中国]]に分布する。
 
日本のジョロウグモ属のクモとしては、[[南西諸島]]以南にさらに大きな[[オオジョロウグモ]] (''N. pilipes'') が生息する。
24行目:
 
== 生物的特徴 ==
[[Image:Nephila clavata subadult.jpg|280px|thumb|right|幼体と亜成体は複雑な斑模様を持つ。写真は亜成体。]]
[[体長]]は雌で17~30mm17-30mm、雄で6~13mm6-13mm。雌の腹部には幅広い黄色と緑青色の横しま模様があるのが特徴であり、腹部下面に鮮紅色の紋がある。雄は雌に比べて小さく、色も褐色がかった黄色に濃色の縦じま模様である。
 
春に[[孵化]]し、雄で7回ほど、雌で8回ほど[[脱皮]]を繰り返して成体となる。成熟期は9~109-10月ごろで、この時期に交尾が行われるようになる。交尾は雌の脱皮直後や食餌中に行なわれる。これは、交尾時に雌が雄を捕食してしまう危険性があるためである。10~11月ごろに産卵、樹木や建物等に白色の[[卵嚢]]をつくり、卵で冬を越す。幼虫は春に孵化し、[[まどい]]とよばれる集団生活を送った後、糸を使って飛んで行く[[バルーニング]]を行う。
 
ジョロウグモは[[JSTX-3]]という[[毒]]を持っており、[[興奮性神経]]の伝達物質である[[グルタミン酸]]を阻害する性質がある。ただし、一匹がもつ毒の量は微量であり、人が噛まれたとしても[[機械的障害]]もい場合がほとんどである(ただし、オオジョロウグモの場合は軽度の機械的障害が起こる場合があるので注意が必要)<ref>一寸の虫にも十分の毒 著者:川合述史 出版社:講談社 ISBN 4061542303 P.134-158</ref><ref>新版 日本の有害節足動物 -生態と環境変化に伴う変遷 著者:加納六郎 篠永哲 出版:東海大学出版会 ISBN 4486016335 P.217</ref>
 
=== ジョロウグモの網 ===
45 ⟶ 46行目:
 
== ジョロウグモをめぐる動物群集 ==
ジョロウグモの網の端の方や、前後の補助の網に、[[仁丹]]のような銀色の粒の形のクモが見つかることがある。これは[[イソウロウグモ|シロカネイソウロウグモ]]と言い、網に捕らえられたジョロウグモが相手にしないような小さな[[昆虫]]を拾って食べているともいわれている。南の地域では、一回り大きくて朱色の[[アカイソウロウグモ]]も見掛ける。
 
また、枠糸の間に、小さな[[アシナガグモ]]の幼虫が網を張ることがある。小型のクモは、狭いところでしか網を張れないから、枠糸を利用すれば、広い空間に出ることができる。
74 ⟶ 75行目:
 
== 参考文献 ==
* [[浅間茂]]・[[石井規雄]]・[[松本嘉幸]] 『改訂 校庭のクモ・ダニ・アブラムシ』 [[全国農村教育協会]]〈野外観察ハンドブック〉、2002年、ISBN 4-88137-084-7
<references />
* 原色日本クモ類図鑑 著者:八木沼健夫 出版社:保育社 ISBN 4586300744
86 ⟶ 87行目:
[[Category:クモ]]
 
[[de:Nephila clavataNephila_clavata]]
[[en:Nephila clavataNephila_clavata]]
[[fr:Nephila clavataNephila_clavata]]