削除された内容 追加された内容
PATMAN (会話 | 投稿記録)
古くは「桙」表記も用いられたため
1行目:
[[画像:Gifujyou5840.JPG|thumb|right|200px|[[岐阜城]]にて。]]
'''矛'''('''ほこ''')は、[[槍]]や[[薙刀]]の前身となった長柄[[武器]]で、やや幅広で両刃の[[剣]]状の穂先をもつ。
日本と中国において矛と槍の区別が見られ、他の地域では槍の一形態として扱われる。日本では鉾や桙の字も使用されるが、ここでは矛の字で統一して記述する。
 
== 概略 ==
32行目:
 
矛は金属器の伝来と共に中国から伝わってきたと考えられている。材質は青銅製の[[銅矛]]で後に鉄で生産されるようになると、銅矛は大型化し祭器として用いられるようになった。
日本の訓読みで「矛」や「鉾」、「桙」だけでなく戈、鋒、戟いずれも「ほこ」の読みがある事から、この時代の「ほこ」は長柄武器の総称であった可能性がある。
 
[[鎌倉時代]]では従来の矛や手鉾(てぼこ)が用いられていたものの、戦闘は馬上合戦の一騎打ちが主で、刀の作成技術の発達と流行から、[[太刀]]、[[長巻]]、[[薙刀]]が主力であった。