削除された内容 追加された内容
たね (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
こぶまき (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''中臣金'''(なかとみ の かね、生年不詳 - 天武天皇元年[[8月25日 (旧暦)|8月25日]]([[672年]][[9月24日]]))は、[[飛鳥時代]]の官人。旧仮名遣いでの読みは同じ。姓([[カバネ]])は[[連]]。父は[[中臣糠手子]](なかとみのぬかてこ)。[[藤原鎌足|鎌足]]の従兄弟にあたる。[[天智天皇]]、大友皇子([[弘文天皇]])に重臣としてつかえ、[[壬申の乱]]で敗れて処刑された。[[右大臣]]。
 
== 略伝 ==
[[中臣氏]]は神事・祭祀をつかさどった氏族である。中臣金も天智天皇9年([[670年]])に山御井の傍らで神々をまつったときに[[祝詞]]を宣した。だが、一族の指導的な存在であった藤原(中臣)鎌足の死後、一族の中心人物として急速に出世する。翌天智天皇10年([[671年]])1月5日には、天皇の勅命により神事を宣べるとともに、同日に[[右大臣]]に任じられた。同時に大友皇子([[弘文天皇]])が[[太政大臣]]に、[[蘇我赤兄]]が[[左大臣]]に、[[蘇我果安]]、[[巨勢人]]、[[紀大人]]が[[御史大夫]]に任命された。このときの金の[[冠位]]は[[大錦上]]であった。
 
同じ年の10月に[[天智天皇]]が重病となり、大海人皇子([[天武天皇]])が出家して[[吉野]]に赴いたとき、中臣金は蘇我赤兄、果安とともに皇子を莬道(現[[宇治市]])まで見送った。
 
11月23日、[[大友皇子]]と上記の左右大臣、御史大夫は、内裏の西殿の織物仏の前で「天皇の詔」を守ることを誓った。すなわち、大友皇子が香炉を手にして立ち、「天皇の詔を奉じる。もし違うことがあれば必ず天罰を被る」と誓った。続いて五人が順に香炉を取って立ち、「臣ら五人、殿下に従って天皇の詔を報じる。もし違うことがあれば四天王が打つ。天神地祇もまた罰する。三十三天、このことを証し知れ。子孫が絶え、家門必ず滅びることを」などと泣きながら誓った。ここでいう「天皇の詔」の内容ははっきりしないが、天智天皇の死後大友皇子を即位させることだと考えられている。同月29日に五人の臣は大友皇子を奉じて天智天皇の前で盟した。内容は不明だが、前の誓いと同じだと思われる。
 
29日に五人の臣は大友皇子を奉じて天智天皇の前で盟した。内容は不明だが、前の誓いと同じだと思われる。
 
大海人皇子は天武天皇元年([[672年]])6月に挙兵して[[壬申の乱]]を起こした。戦局が大友皇子側に不利となり、7月22日に瀬田で最後の決戦が行われたとき、中臣金は大友皇子に従って出陣した。この戦いで敗れると、中臣金は逃げた。大友皇子は7月23日に自殺に追い込まれ、金はその後に捕らえられた。『[[日本書紀]]』は7月24日の条文で「左右大臣諸々の罪人を探り捕らえた」と記す。一か月後の[[8月25日 (旧暦)|8月25日]]に、[[近江国]][[浅井郡]]田根(現在の[[滋賀県]][[東浅井郡]]北部)で斬り殺された。子孫は流罪になった。
 
== 外部リンク ==
*[http://sakunado.jp/ 佐久奈度神社] 中臣金が天智天皇の勅により建立したという伝承を持つ。
 
{{DEFAULTSORT:なかとみのかね}}
[[Category:中臣氏|かね]]
[[Category:壬申の乱|なかとみの かね]]
[[Category:飛鳥時代の人物|なかとみの かね]]
[[Category:672年没|なかとみの かね]]