「市川團十郎 (8代目)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{歌舞伎役者
'''八代目市川團十郎'''(はちだいめ・いちかわ・だんじゅうろう、[[文政]]6年[[10月5日 (旧暦)|10月5日]]([[1823年]][[11月7日]]) - [[嘉永]]7年[[8月6日 (旧暦)|8月6日]]([[1854年]][[9月27日]]))は[[天保]]年間から[[幕末]]にかけて活躍した[[歌舞伎役者]]。その美貌によって広い人気を集めたが、32歳のとき突如として[[自殺|自裁]]するという非業の最期を遂げた。
| 芸名 = 八代目 市川團十郎
[[画像:Kuniyoshi Utagawa, Japan, The actor 2.jpg|240px|right|thumb|八代目市川團十郎/菊次郎([[歌川国芳]] 江戸時代)]]
| ふりがな = はちだいめ いちかわ だんじゅうろう
| 画像ファイル = Danjūrō Ichikawa VIII as Sukeroku.jpg
| 画像サイズ = 180px
| 画像コメント = 『助六由縁江戸櫻』の花川戸助六
| 屋号 = 成田屋
| 定紋 = 三升 [[Image:3ireko masu.svg|25px]]
| 生年 = 1823
| 生月 = 11
| 生日 = 7
| 没年 = 1854
| 没月 = 9
| 没日 = 27
| 本名 =
| 襲名歴 = 1. 二代目市川新之助<br />2. 六代目市川海老蔵<br />3. '''八代目市川團十郎'''
| 俳名 =
| 別名 =
| 出身地 = [[江戸]]
| 父 = [[市川團十郎 (7代目)|七代目市川團十郎]]
| 母 =
| 兄弟 = [[市川海老蔵|七代目市川海老蔵]]<br />市川猿蔵<br />[[市川團十郎 (9代目)|九代目市川團十郎]]<br />市川幸蔵<br />[[市川海老蔵 (8代目)|八代目市川海老蔵]]<br />[[市川新之助|四代目市川新之助]](養子)
| 妻 =
| 子 =
| 当たり役 =
}}
 
'''八代目 市川團十郎'''(はちだいめ いちかわ だんじゅうろう、[[文政]]6年[[10月5日 (旧暦)|10月5日]]([[1823年]][[11月7日]]) - [[嘉永]]7年[[8月6日 (旧暦)|8月6日]]([[1854年]][[9月27日]]))は[[天保]]年間から[[幕末]]にかけて活躍した[[歌舞伎役者]]。その美貌によって広い人気を集めたが、32歳のとき突如として[[自殺|自裁]]するという非業の衝撃的な最期を遂げた。
 
[[文政]]6年([[1823年]])、[[江戸]]生れ。父は[[市川團十郎 (7代目)|七代目市川團十郎]]。生後一箇月で初舞台。このとき二代目[[市川新之助]]を名乗る。文政8年([[1825年]])、三歳にして六代目[[市川海老蔵]]襲名。さらに[[天保]]3年([[1832年]])には父が五代目市川海老蔵を名乗ったのにあわせて、[[市村座]]で八代目[[市川團十郎]]を襲名する。時に10歳。
6 ⟶ 32行目:
面長の美貌で、歴代の團十郎とはまったく仁のことなる[[二枚目]]役者であった。[[天保の改革]]によって一時非常な不況をこうむった江戸の劇壇が人気を回復したのは、八代目團十郎に負うところが大きかった。上品ななかに独特の色気があり、おっとりとした愛嬌が身にそなわっていて、いやみがなかった。さわやかで高音の利いた調子で、[[台詞]]回しがうまく、こうした特色は彼が初演した『[[切られ与三]]』の与三郎によくあらわれている。
 
[[嘉永]]7年([[1854年]])、[[大坂]]の芝居に出演していた父・海老蔵を訪ねて[[東海道]]をのぼり、[[名古屋]]で父といっしょになって舞台をつとめた。7月中には大坂に着き、[[道頓堀]]で[[船乗込み]]を行って[[稽古]]にかかったが、初日の8月6日に[[旅館]]の一室で突如[[自殺]]する。享年32。自殺の理由は不明だが、一説には大坂の芝居に出演することになって江戸の[[座元]](劇場所有者)との義理を立てたといわれる。
 
得意な役柄は前述の切られ与三、『[[菅原伝授手習鑑]]』の梅王、児雷也、助六、『田舎源氏』の光氏などの二枚目のほか荒事も好んで演じた。団十郎家の芸に和事芸という新しい分野を開拓し、この芸の系譜は十一代目団十郎に引き継がれている。
 
独身のまま亡くなっ死去したので[[後嗣]]がなく、[[]]の初代[[河原崎権十郎]]がのちに[[市川團十郎 (9代目)|九代目團十郎]]を襲った。
 
==逸話==