「サイエンス・フィクション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
141行目:
 
==== SFマインド ====
この1970年代の後半から80年代にかけては、日本のSFファンの間において「'''[[SFマインド]]'''」という概念が多用された時期でもある。
 
この概念はやや抽象的なもので人によって解釈が少しずつ異なり、SFファンが10人いれば10通りの解釈が出てくるほどのものであるが、概ね共通しているのは、正確な科学理論や物理法則に基づいたストーリーや映像描写が厳密に徹底される事を歓迎し、ドラマ上の演出や撮影技術的な都合などによる[[科学]][[理論]]や[[物理法則]]の無視、あるいは勘違いな描写<ref>これらの例としては、宇宙空間を泳ぐ、必要な装備を持たないロボットが大気圏に突入して無事に着陸する、など。</ref>がある作品を徹底的に嫌忌・否定する姿勢である。
 
これはそれまではかなり曖昧で、現在でいう異世界ファンタジーなどすら含む事も見られたSFというジャンルの固定化・細分化には役に立った一方で、多くのSF作品が「SFマインドにあふれているか否か」という事で議論の俎上に上げられ、SFファンの間で大まじめ真面目に議論がなされ、「SFマインドが足りない」という理由で作品や作者が誹謗[[中傷]]を受けるという事態も少なからず発生した。また、SFマインドという言葉自体も抽象的なものであり、やがては概念自体が一人歩きする様になり、この概念自体を巡っての肯定否定の議論も多く発生した。また、SF作品でデビューした作家の中にも、この様な議論に巻き込まれる事を嫌って、徐々にSFから距離を置いていった者が見られる。
 
だが、SFマインド肯定派にとっては皮肉なことに、その代表格の1人であっと見なされていた高千穂遥が「SFとは言えない」と[[アニメ雑誌]][[月刊OUT]]の誌上<ref>『ガンダム雑記』月刊OUT 1980年4月号</ref>などで徹底的に否定・批難した『[[機動戦士ガンダム]]』が日本アニメ史に残る商業的な大成功を収め、以降、アニメ産業には[[リアルロボット]]アニメというSFマインド肯定派にとっては容認できない「似非SF」的なジャンルが確立されてゆく事になる。その一方で、SFマインド肯定派の者たちが支持する様な「SFマインドにあふれたハードSF作品」からは『ガンダム』ほどの成功と言える作品が漫画・アニメなどでも出なかった上<ref>その中では、ハードSF自体がアニメのスポンサーとなる玩具メーカーなどに敬遠されたという事情も窺い知れる。スタジオぬえがハードSFアニメ『ジェノサイダス』を制作しようとしたが玩具メーカーからの反応か悪く、その為スポンサー向けの[[当て馬]]企画として『バトルシティ・メガロード』というパロディSF作品を用意したところ、ある意味では不本意な事に当て馬企画の『メガロード』がスポンサーに本採用されてしまい、これを見たぬえサイドが少しでもハードSFに近づけるべく『[[超時空要塞マクロス]]』へとプロットを急遽仕立て直したのは有名である。</ref>、SF雑誌・[[アニメ雑誌]]・映画雑誌などの読者欄やコラムなどで、SFファンの読者やライターによる激しい議論や、相互の中傷ばかりが繰り返され目立った事で、やがてはSF自体が一般大衆にはとっつきにくいイメージを抱かれてしまい、後にSFジャンル全体が停滞、後述する転換期に突入してゆく一因にもなった。
 
なお、この当時の議論を知らぬ現在の若いSFファンには、もはやSFマインドという言葉を知らない者も珍しくはない。